
雪の下には(畑) ― 2011/05/14 20:45
軒下の冬囲いを外す ― 2011/05/14 20:50
池のほとり(5月3日) ― 2011/05/14 21:01
■池のほとり(5月3日)
(掲載_110514)
(掲載_110514)
こちらは「池」といっても、もともと田んぼだった場所。
池の中にあるこの構築の上面は板張りで、この場所までは板が掛けられていた。
池の中にあるこの構築の上面は板張りで、この場所までは板が掛けられていた。
ヒル、ウマ(馬)ビル、これは採取しない。
ヒル、少し大振り、これも採取しない。
スカンポ
とりとめもなく、たまたま13日のTweet。
@hironari_ota 「育つと始末が悪りーだ」。 奥会津のばあちゃんも、ヒル摘みの時に、近く(手の届く場所)にスカンポがあると、それをシャベルで掘り起して捨てていました。
2011年05月13日 twitter @yebijin posted at 22:34:51
@hironari_ota あ、スカンポのことをイタドリということは知りませんでした。 昨日か今日のどなたか(福島県の方)のTweetで「スカンボー」という表現を見た気がする。 「酸っかい棒」→「スカイボー」→「スカンボー」→「スカンポ」、かな。
2011年05月13日 twitter @yebijin posted at 22:47:50
@hironari_ota @taishibrian 田の畦(クロ)に育ったら大変だ、昔は田の畦に豆を植えたのはスカンポ繁殖防止の副効果とかも。 稲作伝播を考えるとスカンポの命名は元々西日本かもしれません。 スカンポは「好かん棒」(←関西弁やねん)だったとか(笑)。まさかね
2011年05月13日 twitter @yebijin posted at 23:01:26
@hironari_ota 「育つと始末が悪りーだ」。 奥会津のばあちゃんも、ヒル摘みの時に、近く(手の届く場所)にスカンポがあると、それをシャベルで掘り起して捨てていました。
2011年05月13日 twitter @yebijin posted at 22:34:51
@hironari_ota あ、スカンポのことをイタドリということは知りませんでした。 昨日か今日のどなたか(福島県の方)のTweetで「スカンボー」という表現を見た気がする。 「酸っかい棒」→「スカイボー」→「スカンボー」→「スカンポ」、かな。
2011年05月13日 twitter @yebijin posted at 22:47:50
@hironari_ota @taishibrian 田の畦(クロ)に育ったら大変だ、昔は田の畦に豆を植えたのはスカンポ繁殖防止の副効果とかも。 稲作伝播を考えるとスカンポの命名は元々西日本かもしれません。 スカンポは「好かん棒」(←関西弁やねん)だったとか(笑)。まさかね
2011年05月13日 twitter @yebijin posted at 23:01:26
はげ山の裾(すそ)(5月3日) ― 2011/05/14 22:08

最近のコメント