
筍:007:たけのこ話 ― 2019/01/14 21:01
【筍:007:たけのこ話】#大多喜 #竹の子
正月休みに、訪問して自分で掘ってみる予定でしたが、足手まといになるので、今回は断られてしまいました(笑)。「雨が降らないので出が悪い」というのに、10本送られてきました。
大きいものでも大抵は200~300グラム。時には、600グラムほどの筍も収穫できる。
冬の季節の筍は、上根(うわね)といって竹の本来の地下茎では無いところ(根の支枝のような場所)から生えるのだそうです。
竹林は竹の枯葉に覆われているので、筍の芽も地上には出ていない。
枯葉(地面)がほんの少し盛り上がったような場所を足で擦ってみると堅い感触が判るのです。
だから堀上げてみるまで大きさもわからないのです。冬の筍は足(感触)で探す。
春3月以降になると、本根(ほんね)といって、店に並べてあるような大きな筍が生えてきます。
この大きさの季節には、じっと目を凝らすと、地上にほんの少しだけ芽が見えてきます。
facebookでコメントのあった、トモダチに予告無しで送りつけてみることにした(笑)。
2本は上根(秋子、アキコとかもいう)では普通の大きさ。アク抜きをしないで、そのまま茹でて食べられます。
土のついた葉だけを剥いで、茹でればよいでしょう。
本当かどうかは、小さめの筍を刺身にして食べてみれば判ります。エグミが無いのです。
内側の柔らかい葉の上部も刺身のツマのようにして食べるのだそうです。
収穫されたのは1月13日、あまり長期間そのままにしておくと、エグミも出てくるかも。
タケノコ茹で。
ちなみに、源さんの奥様は、フツーの筍の場合は、以下のような茹で方をお勧めしている。
1.米の研ぎ汁とタカの爪1本。
2.または、米を一掴みと一緒に煮る。
3.または、糠(ぬか)が入ればよい。重曹でもよい。
「源さん」の事は、後で(^^;
筍:006:たけのこ話 ― 2019/01/13 19:50
【筍:006:たけのこ話】#大多喜 #竹の子
ことし(2018年)は、今のところ獣害も無いらしい。
普段の一番の被害は、猪(いのしし)。鹿(きょん)も猿もいる。熊はいない。
猪は、タケノコの先が地上に出る前から荒らしてくる。
鹿と猿には地上にタケノコが出てくると、被害にあう。
鹿は、地上部に出た部分の上部だけを喰い、タケノコの中の人が食する部分は残す、皮の部分が好きらしい。
猿は、ホンの少し出た頂上部だけを傷つける。
つまり猪のように体の構造で掘削する能力が無いのである、それは人も同じ。
人は、道具が無いと何にも出来ない生き物でもあるなぁ。
筍:005:たけのこ話 ― 2018/11/26 01:09
本日の収穫。4時間ほどでこの倍ほどを掘出す。
このうち、5本くらいは売り物にもなるという(笑)。
今の時期(11月・12月)に生えるモノは、本根(ホンネ)から出てくるタケノコではない。
秋子(あきこ)というレア物。
小さいものを皮を剥いてそのまま食べてみた。
えぐみは全く無い。生のままで歯ざわりはさくさく、味は生栗のような味。
千葉県夷隅郡大多喜町某所山中(18/11/25)
エビネ
この山には、珍しい蘭が複数種自生しているらしい。
これは、エビネという種類とか。
他に、2・3種類の名前をメモした、シュンラン・フクラン。。。
が、聞き違いのままのメモかもしれない。
見る人が見れば判ると思われるので、載せておいてみます(笑)。
筍:004:たけのこ話 ― 2018/11/23 20:43
筍:003:たけのこ話 ― 2018/11/22 22:03
筍は春から夏のモノでもない。冬にも出てくるのです。クリスマス前にも生のタケノコを食すことが出来るのである。
電話があった。
「11月11日には出てきた。暖冬で早い。400グラムもある。普段のウワネだと大きいものでも300グラム程度。」
そのタケノコ採りに25日に同行させていただく事にした。
どれほどの本数が取れるかは、わからない。
どんなものか、ご興味のある方は、連絡されたし。
【筍:002:竹の子は隔年結実】#大多喜 #竹の子 ― 2018/11/22 21:50
山の木の実は、毎年豊作という事はない。大抵は隔年に多く結実するのが多い。
隔年結実の仕組みは気候は無関係で、筍もそうなのです、「裏」と「表」の年があるらしいのです。それは樹木の生育している場所(地域とか地方とか)ではほぼ全部が同じ傾向を示す。裏年であっても、竹の子が少しは生える、そしてその事は(毎年の手入をしていれば)来年(表年)への大きな期待でもあるのです。
今年の春は、その土地は「裏年」だった。それに別の要素が追い討ちを掛けて、竹の子は殆ど育たなかったそうです。
それは、昨年の塩害の影響だったらしいのです。そして、その土地の来年は「表年」。樹木(竹も樹木の範疇としての事だが)の生命力はそれほど軟弱ではない。
今年の台風襲来による塩害などはものともせず、来年は「大豊作」かも知れないのです。
伐られた竹。
竹の節から生える根は再び地下茎となるために、地中へと潜る。
竹の根に擬態するヒル。
隔年結実の仕組みは気候は無関係で、筍もそうなのです、「裏」と「表」の年があるらしいのです。それは樹木の生育している場所(地域とか地方とか)ではほぼ全部が同じ傾向を示す。裏年であっても、竹の子が少しは生える、そしてその事は(毎年の手入をしていれば)来年(表年)への大きな期待でもあるのです。
今年の春は、その土地は「裏年」だった。それに別の要素が追い討ちを掛けて、竹の子は殆ど育たなかったそうです。
それは、昨年の塩害の影響だったらしいのです。そして、その土地の来年は「表年」。樹木(竹も樹木の範疇としての事だが)の生命力はそれほど軟弱ではない。
今年の台風襲来による塩害などはものともせず、来年は「大豊作」かも知れないのです。
伐られた竹。
竹の節から生える根は再び地下茎となるために、地中へと潜る。
竹の根に擬態するヒル。
筍:001:たけのこ話 ― 2018/10/06 02:51
千葉県夷隅郡大多喜町某所山中(18/09/23)
【筍:001:たけのこ話】#大多喜 #竹の子
筍、たけのこである。筍は、竹の子、タケノコ、笋だったり荀子と表記したりするので、ややこしいのである。
(ややこし序(つい)でに、別物もまぶしておきました、こら)。
数日前から千葉県など太平洋に面している電車が、電線の火事などで運転見合せなどが多発しているらしい。
「塩害」だというのである。強風や台風などで海上から塩水が霧状になって高地にまで吹き上げる。
それが水分となって電気分配施設などに付着する。それが乾燥して、塩分だけが付着して漏電しているのだという。
今年になって(TVなどで放映するからか)、突然発生したかのように思い込まれるが、そうではない。パンタグラフが燃えて電車が止まればさあ大変、判りやすい、そして社会的ニュースとなるが、実は、それ以前に既に竹の子山を見ていれば、予兆はあったという話。
この辺りから、竹の子の話に繋げていきたいのであります。

最近のコメント