別冊

ブンブン・JR九州ごっこ2011/05/09 20:04


ブンブン・JR九州ごっこ
(掲載_110509)

■テレビ(110429)
ブンブン・JR九州ごっこ





4月30日、東武線にて帰省、栃木県に入ってから「ブンブンごっこ」をしたくなった。

栃木県に入ってから、豊田氏にメールしてみる。
 流れる車窓風景を撮影していく。






@yebijin 新鹿沼にちかづく、はたしてブンブンごっこにのってくれたか(笑)。
posted at 08:34:56
@yebijin --- 車中にメールが入った。新鹿沼駅西見て。いた!豊田くん、ありがとう。ばっちり写したよ。
posted at 08:53:01

奥会津へ_1104302011/05/09 20:23


奥会津へ_110430
(掲載_110509)


奥会津へ_110430







去年の夏に昭和村のイベントをした場所が、インフォメーションコーナーになっていた。
外国語の文字が並んでいる。




パンフレット「東武の会津」に、昭和村も掲載されていた。







花の役割・奥会津へ2011/05/09 20:56

■花の役割・奥会津へ
(掲載_110509)


湯西川温泉を越えて、いよいよ奥会津である。
車窓から見たとある畑の風景。

花の役割・奥会津へ
畑の端にある木、奥会津では良く見かける。
野菜を作る畑なので、畑の中に木があったら勿論じゃま!であるが、そういうことではない。
右の木はおそらくハタンキョの木ではないかと思うのである。
カンケ氏は、この木の事を「畑隠居」とどこかで書いていたが、それもいいとして、木と木のあいだにある黄色いものに着目していただきたいのである。



スイセンの花である。わざわざ、瓶に生けてあるのである。


そのすぐそばの斜面には、スイセンの花が自生しているのである。
その花をわざわざ手折って、瓶に生けて、「畑隠居」さまのところに供えてあるのである。
花を愛でる、花はお線香のようなものかもしれない。
仏壇にはお線香が箱に入っておいてある。お線香そのものは無機である。
それを1本とか2本とかを取り出し(採取し)、火をつけて供えるとそのお線香は有機となるのである。
動けない木のために、ヒトが感謝の気持ちを運ぶのである。
花は触媒である。花は木とヒトとをつなぐ。花はヒトとヒトとの気をつなぐのである。
などと、ふと考えてみました(笑)

田島駅にて・奥会津へ2011/05/09 21:01


■田島駅にて・奥会津へ
(掲載_110509)

田島駅にて・奥会津へ
















別冊