別冊

【筍:002:竹の子は隔年結実】#大多喜 #竹の子2018/11/22 21:50

千葉県夷隅郡大多喜町某所山中(18/09/23)
山の木の実は、毎年豊作という事はない。大抵は隔年に多く結実するのが多い。
隔年結実の仕組みは気候は無関係で、筍もそうなのです、「裏」と「表」の年があるらしいのです。それは樹木の生育している場所(地域とか地方とか)ではほぼ全部が同じ傾向を示す。裏年であっても、竹の子が少しは生える、そしてその事は(毎年の手入をしていれば)来年(表年)への大きな期待でもあるのです。

今年の春は、その土地は「裏年」だった。それに別の要素が追い討ちを掛けて、竹の子は殆ど育たなかったそうです。

それは、昨年の塩害の影響だったらしいのです。そして、その土地の来年は「表年」。樹木(竹も樹木の範疇としての事だが)の生命力はそれほど軟弱ではない。
今年の台風襲来による塩害などはものともせず、来年は「大豊作」かも知れないのです。

伐られた竹。
竹の節から生える根は再び地下茎となるために、地中へと潜る。
竹の根に擬態するヒル。

筍:003:たけのこ話2018/11/22 22:03

筍は春から夏のモノでもない。冬にも出てくるのです。クリスマス前にも生のタケノコを食すことが出来るのである。

電話があった。

「11月11日には出てきた。暖冬で早い。400グラムもある。普段のウワネだと大きいものでも300グラム程度。」

そのタケノコ採りに25日に同行させていただく事にした。
どれほどの本数が取れるかは、わからない。

どんなものか、ご興味のある方は、連絡されたし。



筍:004:たけのこ話2018/11/23 20:43

【筍:004:たけのこ話】#大多喜 #竹の子

25日に向けて準備を始める。
あとは、軍手と腕抜きを準備。

facebook 投稿への〔いいね!〕の様子で様子を見ると、勝手に送りつけても迷惑ではなさそうな人も数人はいそうだ。
そこそこの収穫があればの話ではある(笑)。
忘れた頃に、送りつけられてもよい人も連絡されたし。
とりあえず贈呈です、よろしかったら次のフェーズに(((^^;こら!






筍:005:たけのこ話2018/11/26 01:09


本日の収穫。4時間ほどでこの倍ほどを掘出す。

このうち、5本くらいは売り物にもなるという(笑)。
今の時期(11月・12月)に生えるモノは、本根(ホンネ)から出てくるタケノコではない。
秋子(あきこ)というレア物。



小さいものを皮を剥いてそのまま食べてみた。
えぐみは全く無い。生のままで歯ざわりはさくさく、味は生栗のような味。







千葉県夷隅郡大多喜町某所山中(18/11/25)



エビネ

この山には、珍しい蘭が複数種自生しているらしい。
これは、エビネという種類とか。
他に、2・3種類の名前をメモした、シュンラン・フクラン。。。
が、聞き違いのままのメモかもしれない。
見る人が見れば判ると思われるので、載せておいてみます(笑)。

別冊