別冊

上田と折橋(5月5日)2011/05/17 00:07

■大字小中津川字上田集落と折橋近くの散歩(5月5日)
(掲載_110517)

チュウハン(昼食)時間に近くなって、モミガラ(燻製籾)撒きの続きは午後にもう一回やっぺ。
ということで、玉屋敷(畑)からぐるっと大回りをして、妻と上田(うわだ)を散歩してみた。
妻はこの地に生まれたはずなのに、上田については何にも知らないのである!
いや、わたしも、上田の地はつい2、3年前に初めて歩いたのである。
上田(うわだ)。

ネイティブが住んでいらっしゃったかもしれない、小中津川集落(小中津川村)の高台地区である。
津波がなくとも高台は有利な地となるのである。
この上田(うわだ)地区は、柳沢の流れから見たときに洪水で扇状地には引っかからない位置にある。
また、柳沢峠への道の旧道にもあたる位置である。
上田(うわだ)があるので小中津川には下田(しもだ)という地名もあるのかというと、それは知らない。
柳沢(折橋)の流域(扇状地)は、耕地整理がなされているので地勢は昔とは変わっているのかもしれない。
上田のお墓は「栗城」と「本名」姓が多い。
この川の橋のそば(折橋)には、「薬師様」の堂宇があった。すぐ近くに阿弥陀様もある。
わたしはずっとこの二つの建物を勘違いしていた。薬師様は昭和時代後半の洪水で流されて、ご本尊様?は下中津川のお寺に引越しされたらしい。
中学生の頃には、お堂があったのを見た記憶がある。


そこを流れる川(沢)を現在は柳沢と呼んでいるが、その川はかつて『中津川(中ツ川)』ではなかったろうかという説を聞いたことがあるようなないような。

その川は、現在の野尻川にそそいでいる。その川の下流が「下中津川」、その野尻川の上流は柳沢からの水が流れていないので水量が少し少ないので「小中津川」という、、、。
と、聞いた事がある、とすればK氏に聞いたことのような気がする。

小中津川には、名前だけでは有名な「気多神社」がある。
小中津川では、「気多神社」の氏子のほとんどの姓は「束原」という姓である。
ずっと神道である。が、ある時代(明治以降だと思うが)に仏教に転向せよ!という圧力があったらしい。
仏壇(←言い方がおかしいですね)には「柱」と「位牌」が混在している。


小中津川の「上田」は、いわば山の手である。午後の日照時間は「上坪(かみつぼ)」あたりとはだいぶ違うらしい。
上坪てー(達)が「そろそろアガッペや(農作業を終了しよう)」という時刻でも上田はまだ日が差しているのである。という。
上田と折橋(5月5日)

今年から上田地区に引越しされた、T氏の家の庭。同氏の娘たち、三姉妹が遊んでいた。
「父ちゃんいますか?」と尋ねたら、怪しまれたらしい。「いなーい!」
長女のたまちゃんは家の中に入ってしまった。たまちゃん、去年のお盆にも会ったのに(泣)。



おそらくこの道が、柳沢峠につながる旧道。
実はこの道は、4月30日にK氏の車に同乗して、歩いた道。


桜の木のすぐ向うが、柳沢という川(沢)がある。河岸整備されているのでもともとの流れかどうかはわからない。その向うの山がK氏が館ではないかと同定しようとしている山。


斜面は一面、福寿草である。斜面の上はお墓と畑。

上田の墓地から、上坪方面を見るとクマ石。
境界の石だったかも、クマ石。この向うが気多神社。
クマ石(勝手呼称)は、ある中心点から、放射状に並んでいる気がする。

クマ石分布の発信点と思われる後背の山。
どうしてもクマ石と絡めて、ある場所と直線で結んでみたい筆者の妄想願望(笑)

この高台の墓地は、栗城姓と本名姓がほとんどである。



正面の建物が、阿弥陀堂。

杉が3本あれば、何らかの聖地説(掲載子の想像)。



阿弥陀堂とその周りのお墓。
最近はどこにでもある大きな「××家」代々の墓石はない。
昭和時代の後半に移設したものと勘違い(思い込み)していたが、もともとこの地にあった。
昭和1桁生まれの人に聞いた。

阿弥陀堂。もともとがトタン張りの時代のはずはないことと、木組みは修復されている。

嗚呼、またこんなテキトー話を書いてしまった、、、。ほんと、すみません。←性懲りも無し!(笑)

束原家のご先祖様(5月5日)2011/05/17 00:59

■束原家のご先祖様(5月5日)
(掲載_110517)

味噌樽話のついでに、写させていただいた。

束原家のご先祖様(5月5日)
残っている4代前の束原福松氏の肖像。
件の味噌樽の明治28年の銘のある於澤(おさわ)ばあ様は、束原福松氏の母となる。







現在のばあちゃん(束原ヤマト)は、「拭いてみれば読めっかもなぁ」とおっしゃったが、
少し恐れ多くて(わたしの立場は婿殿なので(笑))、拝殿を写させていただくだけとした。
先日(2日に行った)のお墓に戻れば、もう少し解るかもと思ったが、次回のお楽しみとすることにした。

合掌。

一斗枡(いっとます)(5月6日)2011/05/17 21:32

■一斗枡(いっとます)(5月6日)
(掲載_110517)


味噌つくりで、豆三斗、米三斗用の樽に、ばぁちゃんは今回は豆二斗、麹(こうじ)にす
る米二斗とすることにした。米を麹にするのは麹屋さんに依頼する。
原材料の米は、現物で同量の米と交換する。
二斗というと、一升枡で、「一つ一つ、ざさー、二つ二っつ、ざさー、、、、七つ七つ、ざさー、、
今なんどき、」などとしながら20回量るのではない。
言っときますけど(^^;、一斗枡(いっとます)という計量装置があるのである。
機械やデジタル計量装置ではない。それは、蔵の中にあった。
一斗枡(いっとます)(5月6日)
側面の刻印。「正」文字と「穀用一斗」と「末廣」とある。
この末廣は会津若松の末廣酒造のことか、昔の酒屋が仕入先に配ったものか?よくわからない。
一升枡などは日常的に使用するかも知れないが、一斗枡は年に何度くらい使用するものであろうか。
この家の屋号は「米屋」という屋号であることを去年の夏に知ったのははたして偶然か。

底面の墨刻。味噌樽話にも、掲載したが再掲する。
味噌樽は「束原於澤用」であったが、一斗枡は「束原福松求之(これをもとむ)」とある。
また、「小中津川」ではなく「昭和村小中津川」と村名まで明記している。
昭和時代の前であれば、「小中津川村宮原」と明記したのだろうか。


枡の上部を均すための、コロの側面の刻印。



全体。


【後日(翌日)談】
こうして、この一斗枡を使って、精米したばかりの米を2斗計量して、米袋に入れておいた。
精米した袋は全部で6袋あった。その一部は宅配便で送ってもらう分である。
が、米袋一つ分は東京で消費するには日数が掛かりすぎるので、一袋ではなくビニール袋に再度取り分けてダンボール詰めをして宅配便で送るのである。
ところが、「ちっと離して置いたべ!」と言っていたその2斗を計量した袋から、すくって取り分けて梱包して宅配の集荷所に持って行ってしまったのでした。
その重さは集荷所で計量したら20Kgほどであった。きっちり2斗を量っておいた袋の中には、5升ほどの米が残っていた。
もう一度味噌用の米の分2斗を量りなおして、青い梱包用の紐をつけておいた。
気づかなかったら、麹屋さんも気づかないでそのままだったろうか、などということはありえないですね(笑)

5月6日のこと・奥会津にて2011/05/17 23:00

■5月6日のこと・奥会津昭和村
(掲載_110517)

5月6日のこと
3日にほころび始めていきなり咲き出した。
このピンク色の桜は、山桜系とか。
夕方になって、Tweetしてみた(笑)
@mar_hy 小中津川で歩いて来れる人で花見しますか、酒持ち込みで小宴会、誰か小走り回して下さい(笑)。
posted at 18:26:13


倉の中のじゃがいも(種芋)も、ほころびだしてきている。


倉庫探検、何故か使い古した各種の鎌がまとめて置かれていた。

年末の大雪かたしで酷使された「ダンプ」も破損していた。

2011年5月6日、菅首相は浜岡原発の運転停止を要請した。

花散歩・小中津川と中津川(5月7日)2011/05/17 23:27

■花散歩・小中津川と中津川(5月7日)
(掲載_110517)


花見ればうれし である。

村中どこを歩いても 見渡せば 歩くはなから 花がみえるのである。

掲載写真は 歩いても 片道10分(往復20分)の景色である。

歩行移動者の特権である。←やせ我慢も少し(笑)

花散歩・小中津川と中津川(5月7日)






























雀の番(つがい)が巣作り準備で飛んで来た。
一羽(メス?)は場所探し、もう一羽(オス?)は巣の材料を咥えて追いかけるように飛んできてあたりをきょろきょろ見ている。
ちゅんちゅんと啼いている。啼いているのはメスのほうだろうか。
オスのほうも啼いているのかもしれないが、啼いたら咥えた材料を落とすのではないかと心配(笑)。

別冊