
畑の雪片付け(5月1日から3日) ― 2011/05/12 20:23
■畑の雪片付け(5月1日から3日)
(掲載_110512)
(掲載_110512)
2日目には、カクスコ(角型スコップ)にひびが入った。
足でカクスコを踏んづける(グサッと雪に差し込む)と、チャリンチョワンとひびの音がする。
いや、それだけ大変だったということではなく、長年使っている色々な道具が疲弊していた。
わたしは、先代のじいちゃんが使っていた長靴を履いている。
そろそろ「マイ長靴」を調達して自覚しないといけないのかも知れないなぁ、と思ったのでした。
精米を頼む ― 2011/05/12 21:07
水路の準備(5月1、2日) ― 2011/05/12 21:42
フキノトウ(5月1日) ― 2011/05/12 22:00
笹巻(5月2日から5日) ― 2011/05/12 22:23
■笹巻(5月2日から5日)
(掲載_110512)
笹の葉は10分くらい煮る。
(掲載_110512)
笹の葉は10分くらい煮る。
この後、水を流して丸2日浸してあった。
twitter @yebijin 奥会津の笹巻き、「2升5合炊いて、40から50個かなあ」昭和館のばあちゃん談。
twitter @yebijin 訂正です、じっさいは115個、23束でした。→奥会津の笹巻き、「2升5合炊いて、40から50個かなあ」昭和館のばあちゃん談。
進あんにゃの庭の水場の笹。笹の葉だけにして、枝はない。
twitter @yebijin 奥会津の笹巻き、「明日娘が来て作るっちゅうがら、(去年採取した笹の葉を)うるかしておいた。この分だと、2升の(餅)米がいんのや」小中津川、進さん談。
進あんにゃの庭の水場の笹巻き用の山菅(ヤマスゲ)。これで笹巻きを結わえる。
つれ合い(故人)が採取して乾かしてあったという10年ものの笹の葉。湯がいたら色が黄色になった。
「こんじぇは使えねべな」といいながら、進さんは亡くなられた妻のことを思い出している。
「こんじぇは使えねべな」といいながら、進さんは亡くなられた妻のことを思い出している。
ヒル摘み(5月2日) ― 2011/05/12 22:33
田の畔(くろ)作り(5月2日) ― 2011/05/12 22:57
■田の畔(くろ)作り(5月2日)
(掲載_110512)
田の畔(くろ)作り、ドジョウが出てきた。太田くんを思い出してドジョウを捕獲した。「作んのか(料理するのか)」と聞かれて自分で作ったことがないことに気づき池に放した。
twitter @yebijin posted at 20:22:26
実際には、田んぼの内側の田の畔(くろ)ではなく、田んぼを囲む水路部分の畔(くろ)作り。
(掲載_110512)
田の畔(くろ)作り、ドジョウが出てきた。太田くんを思い出してドジョウを捕獲した。「作んのか(料理するのか)」と聞かれて自分で作ったことがないことに気づき池に放した。
twitter @yebijin posted at 20:22:26
実際には、田んぼの内側の田の畔(くろ)ではなく、田んぼを囲む水路部分の畔(くろ)作り。
家から歩いても3分も掛からない場所の田んぼ。ばあちゃんが義姉の車で様子見に来た。
「まあ、いーべやぁ(笑)」と笑っているが、幼少から実際の田の畔(くろ)を見聞していたものとしては、全然「い(良)くね」ことは身にしみて解っている。
「まあ、いーべやぁ(笑)」と笑っているが、幼少から実際の田の畔(くろ)を見聞していたものとしては、全然「い(良)くね」ことは身にしみて解っている。
このあたりの田んぼは、山水(湧水)が直接水路として流れてくる。
そのせいかどうか、主水路の内側(田んぼの周り)にもう一つの水路が作られている。
田んぼの中に直接冷水を引き込まないように、そこに一旦水をためて水温を温める緩衝帯の装置ではないかと想像した。
どこかで読んだことだったかもしれない、だとすればわたしは、そのこと(座学)を実際に見聞したことになる。
このことが、ホントかどうかは確かめていないのであるが。
そのせいかどうか、主水路の内側(田んぼの周り)にもう一つの水路が作られている。
田んぼの中に直接冷水を引き込まないように、そこに一旦水をためて水温を温める緩衝帯の装置ではないかと想像した。
どこかで読んだことだったかもしれない、だとすればわたしは、そのこと(座学)を実際に見聞したことになる。
このことが、ホントかどうかは確かめていないのであるが。

最近のコメント