別冊

5月2日、博士山散策2010/05/08 02:02



5月2日、博士山、大芦、小中津川散策
孝雄さんの廃材の薪作り作業場所。

さて、行きますか。

小野川の追分の地。集落の中間(結界)の地である。

博士峠、車を降りて目的の地へ。

博士峠、まだまだ積雪が残る。ほぼカタ雪状態。

伐採されずに生き延びたぶなの木の理由。

博昭氏の定点観測木。このあたりにセミの抜け殻が、、


正面奥の木の上方が熊棚。秋に熊がここまで登って、枝を寄せてブナの実を食べて、その枝を尻に敷いた跡。

【ダメ出し】
くまだな、の解説の誤り→正)夏にミズナラの梢を引き寄せ昼寝した跡、、、、です。

くまだな、の駄目出しありがとうございます。
5月4日の福島民報記事「磐梯朝日国立公園指定60年」というシリーズの
「ブナの森『神』の場所」にたまたま「熊棚」の写真が載っていて、その記
事に記憶が曳きづられてついつい書いてしまいました。


葉に覆われる季節に、それぞれの枝は、陽を受け止めるために周りの枝と空間と折り合いをつけながら延びていくのである。

伊達政宗軍が通ったという旧道、切り通しの道。近くには一里塚もある。

【ダメ出し】
また熊の足跡のある掘り割り(雪)は、戦前に伐採木を搬出したトロッコ道です、、、、旧道は最初の神社跡のところ。

重ね重ね申し訳ありません。訂正です。
確かに、「伐採木の搬出」のことと、「でいもち曳き」の話を車中で聞いていたのに!ごっちゃにしていました。

その道は熊も歩く。これは、2、3日前の足跡だというのである。
足跡の大きさと深さで、昼(ぬかる)なのか夜間なのか(カタ雪状態の時間帯)なのかが判る。
足に付いた土の跡でもどのあたりから来たかが判る。そしてどちらに向かったのかも、バケモノ沢の方に向かったのである。らしい。


足跡。

第一目的地。それは誰も気づかない場所にある。


岩の上に、ブナとミズナラの木が寄り添っているのである。
劣悪の地(岩)だからこそ共生して成長したのか。


目印の松。この森の中に松の木も珍しい。

この沢のどこかで、熊はヒトを観察している。

このあたりは熊の足跡が「じんだら」ある。


からみついた山ブドウ蔓は枝を引っ張り、枝は蔓を引っ張る。
ブドウの蔓は、それ自体が編み組細工状態である。


大きなブドウ蔓がU字型に垂れていた。孝雄さんはへっぴり腰でブランコに挑戦。
乗ろうとすると揺れるのである。高さほぼ1.5メートル。

何とかブランコの姿勢を保つ。2、3度揺らしてから飛び降りるつもりが、実際は飛び落ちた格好である。
下が雪だったので事なきを得た。


ブナ清水。去年の秋は水が枯れていた。


水芭蕉祭りとなる湿地。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2010/05/08/5071713/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

別冊