
【筍:002:竹の子は隔年結実】#大多喜 #竹の子 ― 2018/11/22 21:50
隔年結実の仕組みは気候は無関係で、筍もそうなのです、「裏」と「表」の年があるらしいのです。それは樹木の生育している場所(地域とか地方とか)ではほぼ全部が同じ傾向を示す。裏年であっても、竹の子が少しは生える、そしてその事は(毎年の手入をしていれば)来年(表年)への大きな期待でもあるのです。
今年の春は、その土地は「裏年」だった。それに別の要素が追い討ちを掛けて、竹の子は殆ど育たなかったそうです。
それは、昨年の塩害の影響だったらしいのです。そして、その土地の来年は「表年」。樹木(竹も樹木の範疇としての事だが)の生命力はそれほど軟弱ではない。
今年の台風襲来による塩害などはものともせず、来年は「大豊作」かも知れないのです。
伐られた竹。
竹の節から生える根は再び地下茎となるために、地中へと潜る。
竹の根に擬態するヒル。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2018/11/22/9002070/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。