
160227_漆鉋(うるしガンナ) ― 2016/03/14 00:14
160227_会津さざえ堂 ― 2016/03/14 00:18
160229_放送大学・工業材料3層構造 ― 2016/03/14 00:20
160229_高浜4号機 ― 2016/03/14 00:22
160302_彼らは命令しないのです。 ― 2016/03/14 00:23
160304_BS8もやはりフジだった ― 2016/03/14 00:25
160305_311避難そのとき ― 2016/03/15 01:09
160307_友川カズキさん ― 2016/03/15 01:12
160308_空 ― 2016/03/15 01:14
160308_イッピン ― 2016/03/15 01:15
【番組案内文より】
◆ イッピン
「自然を生かす“太古”のワザ~福島 奥会津編み組(くみ)細工~」2016年3月8日(火)午後7:30~8:00 ・NHKBSプレミアム
ごはんがおいしくなると話題の“米とぎざる”がある。
柔らかいので米をいためず、水切れもよいイッピンはマタタビのつるを編んで作られる。
福島県の奥会津にある三島町で生まれたもの。
他にも、草木の自然の色を生かした上品なポシェットや手触りのよい山ブドウの財布など、今、全国が注目する編み組細工を紹介。
縄文時代以来育んできたとされる、山間の里の自然の恵みを生かすワザとは?
雛形あきこが徹底リサーチ。
「自然を生かす“太古”のワザ~福島 奥会津編み組(くみ)細工~」2016年3月8日(火)午後7:30~8:00 ・NHKBSプレミアム
ごはんがおいしくなると話題の“米とぎざる”がある。
柔らかいので米をいためず、水切れもよいイッピンはマタタビのつるを編んで作られる。
福島県の奥会津にある三島町で生まれたもの。
他にも、草木の自然の色を生かした上品なポシェットや手触りのよい山ブドウの財布など、今、全国が注目する編み組細工を紹介。
縄文時代以来育んできたとされる、山間の里の自然の恵みを生かすワザとは?
雛形あきこが徹底リサーチ。
ちなみに、その米研ぎ笊(こめとぎザル)と、山ブドウ細工とはこういうものです。
番組の内容ではありません。こら。
http://yebijin.asablo.jp/blog/2010/04/04/4994653
(再掲:2010年4月4日版←特に記す)

最近のコメント