別冊

130814_奥会津昭和村大芦にて2013/09/06 02:09


2013年8月14日、昭和村大芦へ墓参りにでかけました。

130814_奥会津昭和村大芦にて


矢の原、代官清水ちかく





いつからずれていたのだろう。去年は気づかなかった。





次にお参りする墓まで墓場を歩いていると、知っている家の庭で親娘が立ち話をしているのが見えた。
二人の顔まではわからないが声を掛けてみた。
「I子さん?」
二人がこちらを向いた。
「オレ(あ、自分の名前を言いました(笑))です」
「あらまー!」
お盆で帰省していた同級生と、そのお父さんでした。

もう一箇所のお墓に線香をあげてから、その親娘(I子さん)のところに行った。
お父さんに挨拶すると、私(掲載子)のこともご存知でした。

この方(五十嵐英盛さん)は、からむし工芸博物館内のパネル写真にも紹介されている。
今年はからむし栽培技術とその功績で国から褒章も受けられた。そこまでは知っていた。
そして、今年になってはじめて、この方が大芦村の初代村長、五十嵐伊之重さんの御子孫であるということを知ったのでした。

都内に住んでいる孫がツーリング好きで、会津田島駅から自転車で峠を越えて来るのだという。
少し到着予定時間を越しているのだろうか、それで、家の外にでて待っていらっしゃるのだという。
そのおかげで、私も挨拶が出来てお話をすることができたのでした。




大芦山崎(新屋敷)にかかる道の傍の木。
小学生時代に自宅から学校(大芦小学校)まで歩いていく通りの、各家の庭に知っている樹木があった。
それは例えば、「クヌギ下(屋号)の梨の木」「麹屋のイチョウ」「山崎の桃の木」「校庭の柳」などなど。
この木には記憶が無かった。このあたりは、なんとなく生垣のような木があった記憶しかない。
き(気|木)づかなかったのです。
が、平成25年現在、この道を歩いて見ると記憶にあった樹木はなくなっている。
一番目立つ木は、この木なのです。
そして、数年前にこの木の名前が槐(えんじゅ)という木だと判ったのでした。
大芦集落のどこかに、「槐(えんじゅ)」という地名があるのです。
いまだ、ここにある木(槐)がその大芦の槐(地名)の由来の木かどうかは調べていない。
大芦の人に尋ねてもいない、なんとなく思い出すたびに気持ちを温めている。

わたしの内では、「槐(えんじゅ)の木は残った、、、」などと感慨(妄想)を引き起こさせる樹になってしまいまったのです。


これは、いわゆるひとつの、小屋掛けの初歩技術である。



右:コケコッコ花。
中:コケコッコ花であるが、白い花。
左:自生のカラムシ、ですよね。






大芦家まで歩いて、ひと休み。







再び、矢の原経由で戻る。




しかし、このペースでは、お盆の訪問記は週末までには掲載できるのだろうか、、、。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2013/09/06/6972249/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

別冊