別冊

雪意(ゆきもよひ)(北越雪譜)2018/01/06 22:50

北越雪譜初編 巻之上
   越後湯沢 鈴木  牧之 編撰
   江  戸 京山人 百樹 刪定

 ○雪意(ゆきもよひ)

 我国の雪意(ゆきもよひ)は暖国に均しからず。およそ九月の半ばより霜を置て寒気次第に烈しく、九月の末に至ば殺風(さつふう)肌(はだへ)を侵(をかし)て冬枯(ふゆがれ)の諸木葉を落し、天色(てんしょく)霎(せふ/\)として日の光を看ざる事連日、是雪の意(もよほし)なり。天気朦朧(もうろう)たる事数日(すじつ)にして遠近の高山(かうざん)に白(はく)を点(てん)じて雪を観(み)せしむ、これを里言(さとことば)に嶽廻(たけまはり)といふ。又海ある所は海鳴(うみな)り、山ふかき処は山なる。遠雷の如し。これを里言に胴鳴(どうな)りといふ。これを見、これを聞(きゝ)て、雪の遠からざるをしる。年の寒暖につれて時日(じじつ)はさだかならねど、たけまはり、どうなりは秋の彼岸前後にあり。毎年かくのごとし。
「校註 北越雪譜」野島出版より(P.12~13)

 ・ ・ ・

 ○雪意(ゆきもよひ)

■○雪のきざし

|| 我国の【雪意(ゆきもよひ)】は暖国に均しからず。

■越後の国の雪のきざしは、暖国とは異なります。

||およそ九月の半ばより霜を置て寒気次第に烈しく、九月の末に至ば殺風(さつふう)肌(はだへ)を侵(をかし)て冬枯(ふゆがれ)の諸木葉を落し、天色(てんしょく)霎(せふ/\)として日の光を看ざる事連日、是雪の意(もよほし)なり。

■だいたい九月(旧暦)中旬から霜が降りて、寒さは次第に厳しくなってきます。
九月も末頃になると、吹く風は肌に冷たく、木々や草は葉を落として冬枯れとなります。
空はどんよりと曇空、ものさみしい景色となり、日光を見ない日が連日続くのです。
これが、雪の季節の到来の兆しです。

||天気朦朧(もうろう)たる事数日(すじつ)にして遠近の高山(かうざん)に白(はく)を点(てん)じて雪を観(み)せしむ、これを里言(さとことば)に【嶽廻(たけまはり)】といふ。又海ある所は【海鳴(うみな)り】、山ふかき処は山なる。遠雷の如し。これを里言に【胴鳴(どうな)り】といふ。これを見、これを聞(きゝ)て、雪の遠からざるをしる。

■空色は朦朧とした灰色の日が数日続くと、遠近の高い山の上が白くなりそこに雪が降ったことがわかります。
これを越後の里の言葉で、嶽廻(たけまわり)と言います。
海の近くでは海鳴(うみなり)がして、深山では山が鳴ります。
遠雷のような音がするのです。このことを、越後では胴鳴(どうなり)と言います。
この景色をみてその音を聴くと、そろそろ里にも雪が降ることを知るのです。

||年の寒暖につれて時日(じじつ)はさだかならねど、【たけまはり】、【どうなり】は秋の彼岸前後にあり。毎年かくのごとし。

■その年毎の気候の違いがあるので、何月何日とまでは判りませんが、
高山山頂の雪(嶽廻)や山鳴り(胴鳴)は大抵は、秋の彼岸の前後にあたります。
毎年このようになるのです。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2018/01/06/8764341/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

別冊