別冊

5月3日、風景法事その他2010/05/10 00:58


5月3日、風景法事その他
5月3日朝、定点観測のつもりで、はげ山を写す。
小中津川集落の人は誰も気づいていないので、中央部の「雪形(YUKIGATA)」が、鍬の形になったので、畑を耕し始めてよい。という説を勝手に捏造してみる。
下方部の雪の塊の形は、後日のお楽しみ。

大気のぼんやりした映像がなんとも心地よいではないか。
これは撮影者の技量ではないのである。少しはあるかもしれないが(笑)


去年と同じ位置に車を止めていた釣り人がいたので声をかけてみた。
予想通り、去年もいらっしゃった釣り人である。暗いうちに郡山から出かけて来たという。
「流れがごんごんで、水が冷たいので、さっぱり釣れない」という。


川岸のカヤ、その奥は栗畑。


笹の群落、7月頃にこの葉を採取しておいて、来年の今頃の笹巻(ささまき)の笹にする。
今日(5月3日)食べた笹巻の笹は、去年の7月頃に採取して小屋の中で乾燥させた笹である。
去年食べた笹巻の笹は、一昨年の7月頃に採取して小屋の中で乾燥させた笹である。
一昨年の笹巻の笹は、ん、もう、よい!
「乾燥させた」と表現したが、その保存期間は特に乾燥具合を見て調整するわけではない。
小屋の中に吊るしておくだけである。笹巻を作るときには、水(お湯?)に浸して、湿り
具合を見て調整して、使いやすくする。たしか。


「さっぱり釣れない」といった釣り人と別れて少し歩くと、別の釣り人がいた。
竿が、ぎゅいんと曲がっていたが糸の先に掛かったのは魚類ではなかった。


ミツバチの巣箱?。六角堂の主人が作ったものらしい。


六角堂全景。この建物の所有者は、昭和村をこよなく愛してくださった故坂井二郎さん。
数年前から使われていないらしい。10年4月23日に逝去されたと聞いた。
直接お話をしたことはなかったが、昭和館の先代の故束原宗司氏や義兄の故束原健氏とは懇意の仲だったと思うのである。
黙祷。


「火」と、「土」と、「水」にも見える


「雪」(結晶)と、「風」(風車)と、結晶はまた「水」にも見える
ブログ大芦家(佐藤孝雄氏)によると、坂井二郎さんは20年ほど前に辞世の句を準備され、ご自分で戒名も書き残しておられたことも知れる。
『佐藤孝雄のじねんと録(ファーマーズカフェ大芦家)/辞世の句』にその写真が掲載されている。
zinento.exblog.jphttp://zinento.exblog.jp/14274351/

  土に臥(ふ)し 風を息(いき)し 水に浸(ひた)り 火に燃え
  春萌え 夏盛(さか)り 秋熟(う)れ 冬醸(かも)し
  いのちの渦 めぐりゆく
  いきものの素道行

  -現し世のいきものの営み- 一九八五年七月二十一日
                一九九一年九月二十七日訂 とある。

 戒名:業樹園土水乞士

 -合掌-

 
雪上で木を運ぶ橇(そり)発見。片側についた自然木を使用したハンドルの絶妙な形!


法事のお膳の準備。


ふきのとうのてんぷら。


祭壇の準備。


たいゆうさま(宮司、太夫)に、お供え物の位置などの確認して直していただく。

墓参り。


なおらいのお膳。
身内以外の賓客はいらっしゃらなくても、この品数をつくる。
亡くなった方への回向、ついぜんだからである。

佐藤庄市さん宅。
義弟のクルマで、おばさんを野尻まで送り届ける。
玄関脇に、切り干し大根。


佐藤庄市さん宅。
壁に立てかけてあったはしご。銘が書かれている。
「金山丸 佐藤庄市」とある。このあたりの地名は「元町」という。
「金山丸」は、元町の小字か、それとも屋号か、聞きそびれた。
寄ってけ!言われて、あがりこんでお茶をいただきながらしばしの懇談。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2010/05/10/5076293/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

別冊