別冊

寺の雪頽(北越雪譜)2018/02/06 21:47

北越雪譜初編 巻之中
   越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
   江  戸 京山人百樹 刪定

 ○寺の雪頽(なだれ)

 なだれは敢(あへ)て山にもかぎらず、形状(かたち)嶺(みね)をなしたる処は時としてなだるゝ事あり。文化のはじめ、思川村(おもひがはむら)天晶寺(てんしやうじ)の住職(じゆうしよく)執中和尚(しつちゆうおせう)は牧之が伯父(をじ)也。仲冬のすゑ此人居間の二階にて書案(つくゑ)によりて物を書(かき)てをられしが、窓の庇に下りたる垂氷(つらゝ)の五六尺なるが明りに障りて机のほとり暗きゆゑ、家の檐(のき)にいで、家僕(しもべ)が雪をほらんとてうちおきたる木鋤(こすき)をとり、かのつらゝを打(うち)をらんとて一打うちけるに、此ひゞきにやありけん-里言につらゞを〔かなこほり〕といふ、たるひとは古言にもいふ-本堂に積(つもり)たる雪の片屋根磊々(ぐら/”\)となだれおち、土蔵のほとりに清水がゝりの池ありしに和尚なだれに押落(おしおと)され池に入るべきを、なだれの勢(いきほ)ひに身は手鞠(てまり)のごとく池をもはねこえて堀揚(ほりあげ)たる雪に半身を埋められ、あとさけびたるこゑに庫裏(くり)の雪をほりゐたるしもべら馳(はせ)きたり持(もち)たる木鋤にて和尚を堀いだしければ、和尚大に笑ひ身うちを見るに聊(いさゝか)も疵(きず)うけず、耳に掛(かけ)たる目鏡(めかね)さへつゝがなく不思議の命をたすかり給ひぬ。此時七十余の老僧なりしが、前にいへる何村(なにむら)の人の不幸に比(くらぶ)れば万死に一生をえられたる天幸(てんかう)といひつべし。齢(よはひ)も八十余まで無病にして文政のすゑに遷化(せんげ)せられき。平日余(よ)に示していはれしは、我雪頽に撞(うた)れしとき筆を採りて居(ゐ)たりしは尊き仏経なりしゆゑ、たゞにやはとて一字毎に念仏中て書居(かきを)れり、しかるに雪頽に死すべかりしを不思議に命助かりしは一字念仏の功徳(くどく)にてやありけん、されば人は常に神仏(かみほとけ)を信心して悪事災難を免れん事をいのるべし、神仏(かみほとけ)を信ずる心の中(うち)より悪心はいでぬもの也、悪心の無(なき)が災難をのがるゝ第一也とをしへられき。今も猶耳に残れり。人智(じんち)を尽してのちはからざる大難にあふは因果のしからしむる処ならんか、人にははかりしりがたし。人家の雪頽にも家を潰せし事人の死たるなどあまた見聞(みきゝ)したれどもさのみはとてしるさず。
「校註 北越雪譜」野島出版より(P.58~59)

 ・ ・ ・

 ○寺の雪頽(なだれ)

|| なだれは敢(あへ)て山にもかぎらず、形状(かたち)嶺(みね)をなしたる処は時としてなだるゝ事あり。

■雪崩は山に限らず、斜面の形をした場所では時には雪崩が発生します。

||文化のはじめ、思川村(おもひがはむら)天晶寺(てんしやうじ)の住職(じゆうしよく)執中和尚(しつちゆうおせう)は牧之が伯父(をじ)也。

■文化年代(1804~)の初め頃のことですが、思川村天晶寺の執中和尚の話を書いてみます。
この和尚様はわたしの伯父のことです。

||仲冬のすゑ此人居間の二階にて書案(つくゑ)によりて物を書(かき)てをられしが、窓の庇に下りたる垂氷(つらゝ)の五六尺なるが明りに障りて机のほとり暗きゆゑ、家の檐(のき)にいで、家僕(しもべ)が雪をほらんとてうちおきたる木鋤(こすき)をとり、かのつらゝを打(うち)をらんとて一打うちけるに、此ひゞきにやありけん-里言につらゞを〔かなこほり〕といふ、たるひとは古言にもいふ-本堂に積(つもり)たる雪の片屋根磊々(ぐら/”\)となだれおち、土蔵のほとりに清水がゝりの池ありしに和尚なだれに押落(おしおと)され池に入るべきを、なだれの勢(いきほ)ひに身は手鞠(てまり)のごとく池をもはねこえて堀揚(ほりあげ)たる雪に半身を埋められ、あとさけびたるこゑに庫裏(くり)の雪をほりゐたるしもべら馳(はせ)きたり持(もち)たる木鋤にて和尚を堀いだしければ、和尚大に笑ひ身うちを見るに聊(いさゝか)も疵(きず)うけず、耳に掛(かけ)たる目鏡(めかね)さへつゝがなく不思議の命をたすかり給ひぬ。

■冬の二月(陰暦)末頃、寺の居間の二階で机に向かって書き物をしておりました。
窓の庇(ひさし)にツララが五六尺も下がってきて机の周りが日陰になって暗い。
軒下に出て、ツララを折ろうとしてコスキで一叩きしたのです。
(〔ツララ〕のことは〔金凍り〕というくらいだから堅いのです)。
その音の所為でしょうか、本堂に積っていた片側の屋根の雪がずしんずしんと崩れ落ちたのです。
そのまま雪崩に押し落とされると土蔵の傍の水を引いた池に落ちる。
ところが、雪崩の勢いで和尚の体は手鞠のように、池を飛び越えて庭の雪置場の雪の所まで飛ばされて体半分まで埋まってしまった。
「あっ」という和尚の声で、庫裏の周りで雪片しをしていた寺男たちが駆けつけてきて、コスキで雪を掻き出して救助した。
ところが和尚は、大笑い。体をみるとどこにも打撲の傷一つも無しで、
掛けていた眼鏡さえずれたり外れもしなかったのでした。

||此時七十余の老僧なりしが、前にいへる何村(なにむら)の人の不幸に比(くらぶ)れば万死に一生をえられたる天幸(てんかう)といひつべし。

■和尚様は七十過ぎでしたが、前述した某村の悲劇に較べれば、まさに九死に一生を得たとも言うべき天の恵みです。

||齢(よはひ)も八十余まで無病にして文政のすゑに遷化(せんげ)せられき。

■この和尚様は八十過ぎまで無病息災で過ごされ、文政の末(1830)にお亡くなりになりました。

||平日余(よ)に示していはれしは、我雪頽に撞(うた)れしとき筆を採りて居(ゐ)たりしは尊き仏経なりしゆゑ、たゞにやはとて一字毎に念仏中て書居(かきを)れり、しかるに雪頽に死すべかりしを不思議に命助かりしは一字念仏の功徳(くどく)にてやありけん、されば人は常に神仏(かみほとけ)を信心して悪事災難を免れん事をいのるべし、神仏(かみほとけ)を信ずる心の中(うち)より悪心はいでぬもの也、悪心の無(なき)が災難をのがるゝ第一也とをしへられき。

■よくわたしに言っておられたのはこのようなことでした。
雪崩に遭ったのは、ちょうど筆を持っていたのは、写経をしていたときでした。
尊い仏様の教えなので、ただ書くだけでは(もったいない)と一文字毎に念仏を唱えながら書いていたのです。
雪崩で死ぬかも知れなかったのに、不思議に助かったのはこの一字念仏のお蔭だと思っています。
やはり人はいつでも神仏を信仰して悪事や災難に遭わないように祈るべきなのです。
神仏に帰依する心の中から悪心は出てこないのです。
その邪悪な気持の無かった事が、災難を逃れる一番の事と教えられる思い出ありました。

||今も猶耳に残れり。

■いまも、そうおっしゃった言葉が耳に残っています。

||人智(じんち)を尽してのちはからざる大難にあふは因果のしからしむる処ならんか、人にははかりしりがたし。

■その人が知識と知恵を尽くしても、思いがけない困難にあってしまうのは〔因果〕のなせる事なのかもしれません。
人には推し量りする事の出来ない事なのでしょう。

||人家の雪頽にも家を潰せし事人の死たるなどあまた見聞(みきゝ)したれどもさのみはとてしるさず。

■雪崩で家が潰れて死者が出た事件なども沢山見聞きしましたが、そればかり(不幸事)ばかり書いても詮方なし。
「こんなこともある」ということで(笑)。



玉山翁が雪の図(北越雪譜)2018/02/07 22:22

北越雪譜初編 巻之中
   越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
   江  戸 京山人百樹 刪定

 ○玉山翁(をう)が雪の図(づ)

 さきのとし玉山翁が梓行(しかう)らせれし軍物語(いくさものがたり)の画本の中に、越後の雪中にたゝかひしといふ図(づ)あり。文には深雪(みゆき)とありてしかも十二月の事なるに、ゑがきたる軍兵(ぐんぴやう)どもが挙止(ふるまひ)を見るに雪は浅く見ゆ。
 -越後の雪中馬足はたちがたし、ゆゑに農人すら雪中牛馬を用ひず、いわんや軍馬をや。しかるを馬上の戦ひにしるしたるは作者のあやまり也。したがふて画者も誤(あやま)れる也。雪あさき国の人の画作なれば雪の実地をしらざるはうべ也。-
越後雪中の真景(しんけい)には甚しくたがへり。しかしながら画(ゑ)には虚(そらごと)もまじへざればそのさまあしきもあるべけれど、あまりにたがひたれば玉山の玉に瑕(きず)あらんも惜(をし)ければ、かねて書通(しよつう)の交(まじは)りにまかせて牧之が拙(つたな)き筆にて雪の真景種々(かず/\)写し、猶常に見ざる真景もがなと春の半(なかば)わざ/\三国嶺(みくにたふげ)にちかき法師嶺(ほふしたふげ)のふもとに在る温泉に旅(やど)りそのあたりの雪を見つるに、高き峯(みね)よりおろしたるなだれなどは、五七間(けん)ほどなる四角或は三角なる雪の長さは二三十間(けん)もあらんとおもふが谷によこたはりたる上に、なほ幾つとなく大小かさなりたるなど雪国にうまれたる目にさへその奇観ことばには尽しがたし。これらの真景をも其座(そのざ)にうつしとりたるを添(そへ)て贈りしに、玉山翁が返書に北越の雪我が机上にふりかゝるがごとく目をおどろかし候、これらの図(づ)をなほ多くあつめ文を添(そへ)させ私筆にて例の絵本となし候はゞ、其書雪の霏々(ひゝ)たるがごとく諸国に降(ふら)さん事我が筆下(ひつか)に在りといはれたる書翰(しよかん)今猶牧之が書笈(しよきふ)にをさめあり、此書ならずして黄なる泉(いづみ)に玉山を沈めしは惜(をしむ)べし/\。
「校註 北越雪譜」野島出版より(P.59~60)

 ・ ・ ・

 ○玉山翁(をう)が雪の図(づ)

|| さきのとし玉山翁が梓行(しかう)らせれし軍物語(いくさものがたり)の画本の中に、越後の雪中にたゝかひしといふ図(づ)あり。

■ 以前の事であるが、岡田玉山が出版した「絵本太閤記」に越後の雪中の戦いの図が載せてありました。

||文には深雪(みゆき)とありてしかも十二月の事なるに、ゑがきたる軍兵(ぐんぴやう)どもが挙止(ふるまひ)を見るに雪は浅く見ゆ。越後雪中の真景(しんけい)には甚しくたがへり。

■文章には、“深雪”とあってしかもその戦いは十二月の史実なのである。
ところが描かれた兵士たちの景色を見ると雪は浅く見えるのです。
越後の国の雪中の風景とは大分違っているのです。

|| -越後の雪中馬足はたちがたし、ゆゑに農人すら雪中牛馬を用ひず、いわんや軍馬をや。しかるを馬上の戦ひにしるしたるは作者のあやまり也。したがふて画者も誤(あやま)れる也。雪あさき国の人の画作なれば雪の実地をしらざるはうべ也。-

■(補記)越後の雪中では馬は歩けない。
それで地元の農民でさえも雪中に牛や馬を使う事は無い、ましてや軍馬などは使えない。
それなのに馬上の戦いまで載せたのは作者(文)の間違いなのです、それを敷衍して描いているので自ずと絵も間違い。
雪の積らない地方の人なので、実際の新雪というのを知らないのは致し方ない。

||しかしながら画(ゑ)には虚(そらごと)もまじへざればそのさまあしきもあるべけれど、あまりにたがひたれば玉山の玉に瑕(きず)あらんも惜(をし)ければ、かねて書通(しよつう)の交(まじは)りにまかせて牧之が拙(つたな)き筆にて雪の真景種々(かず/\)写し、

■絵空事がないと絵にはなりませんが、あまりに事実と相異してしまっては、せっかくの巧妙玉山の玉に傷がつく。
文通もしていたので、ついでに拙筆ながらも雪の実際の景色を色々と描いて送った。

||猶常に見ざる真景もがなと春の半(なかば)わざ/\三国嶺(みくにたふげ)にちかき法師嶺(ほふしたふげ)のふもとに在る温泉に旅(やど)りそのあたりの雪を見つるに、高き峯(みね)よりおろしたるなだれなどは、五七間(けん)ほどなる四角或は三角なる雪の長さは二三十間(けん)もあらんとおもふが谷によこたはりたる上に、なほ幾つとなく大小かさなりたるなど雪国にうまれたる目にさへその奇観ことばには尽しがたし。

■普段は見ることもない風景も描いてみようと、春半ばには三国峠の近くの法師峠の温泉宿に滞在してその辺りの雪も見た。
高い山から崩れ落ちた雪崩などは、十メートル以上もある四角か三角の雪が五十メートルほども谷に落ちているのです。
無数の大小の雪の塊が重畳しているさまなどは、雪国生れの目で見てさえも魂消るほどの奇観になっている。

||これらの真景をも其座(そのざ)にうつしとりたるを添(そへ)て贈りしに、玉山翁が返書に北越の雪我が机上にふりかゝるがごとく目をおどろかし候、これらの図(づ)をなほ多くあつめ文を添(そへ)させ私筆にて例の絵本となし候はゞ、其書雪の霏々(ひゝ)たるがごとく諸国に降(ふら)さん事我が筆下(ひつか)に在りといはれたる書翰(しよかん)今猶牧之が書笈(しよきふ)にをさめあり、

■これらの景色をその場で写生した絵を贈ると、玉山から返書が届いた。
それには、
「まさに北越の雪がわたし(玉山)の机の上に降って来たかのようで、眼福の極み。
これらの絵を沢山参考にして文章を添えて、わたし(玉山)が例の絵本(「絵本太閤記」)に絵を描いたならば、その本は降りしきる雪のように日本全国各地に売れることは、わたしの筆先一つにかかるでしょう」
などと書かれた書簡は今でもわたし(牧之)の書物箱に入っています。

||此書ならずして黄なる泉(いづみ)に玉山を沈めしは惜(をしむ)べし/\。

■この本を作る前に、冥土の泉(黄泉)に玉を沈めてしまったのです。
惜しいことでした。

【本書解説文より】P.59
||玉山翁:岡田玉山。大阪の画家で牧之と文通あり、雪譜出版にも積極的な好意を示した。
||文政九年(一八一二)没、年七十六。

※文政九年(一八一二)※◆年号と西暦年が一致していないことに気づいた。
(「校註 北越雪譜」野島出版 昭和50年2月1日 七版 を参照していますm(_ _;)m)

・・この次の章から、縮(ちぢみ)とその原材料となる「からむし」関連の文章がつづきます。
どこまで、続けられるか、緊張してまいります(^^;こら!・・
(2018年2月7日 奥会津出身/五十嵐)



越後縮(北越雪譜)2018/02/08 22:09

北越雪譜初編 巻之中
   越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
   江  戸 京山人百樹 刪定

 ○越後縮(ちゞみ)

 ちゞみの文字普通の俗用(ぞくよう)にしたがふ、又しゞみと訓(よむ)べきをもちゞみと俗にならふ。
 縮は越後の名産にして普(あまね)く世の知る処なれど、他国の人は越後一国の産物とおもふめれどさにあらず、我住魚沼郡(わがすむうをぬまこほり)一郡(ぐん)にかぎれる産物也。他所に出(いづ)るもあれど僅(わづか)にして、其品(しな)魚沼には比しがたし。そも/\縮と唱ふるは近来の事にて、むかしは此国にても布(ぬの)とのみいへり。布は紵(を)にて織る物の総名(そうみやう)なればなるべし。今も我があたりにて老女など今日は布を市にもてゆけなどやうにいひて古言(こげん)ものこれり。東鑑(あづまかゞみ)を案(あんず)るに、建久三壬子の年勅使帰落(きらく)の時、鎌倉殿(かまくらどの)より餞別(せんべつ)の事をいへる条(くだり)に越布(ゑつふ)千端(せんたん)とあり。猶古きものにも見ゆべけれど、さのみは索(もとめ)ず。後のものには室町殿(むろまちどの)の営中(えいちゆう)の事ども記録せられたる伊勢家の書には越後布(ぬの)といふ事あまた見えたり。さればむかしより縮は此国の名産たりし事あきらけし。愚案(ぐあんずる)に、むかしの越後布は布の上品(ひん)なる物なりしを、後々(のち/\)次第に工(たくみ)を添(そへ)て糸に縷(より)をつよくかけて汗を凌ぐ為に●(しゞま)せ織(おり)たるならん。ゆゑに●布(しゞみぬの)といひたるをはぶきてちゞみとのみいひつらん歟(か)。かくて年歴(としふ)るほどに猶工(たくみ)になりて、地を美(うつくし)くせんとて今の如くちゞみは名のみに残りしならん。我が稚(おさな)かりし時におもひくらべて見るに、今は物の模様を織るなど錦(にしき)をおる機作(はたどり)にもをさ/\劣(おとら)ず、いかやうなるむづかしき模様をもおり、縞(しま)も飛白(かすり)も甚上手になりて種々(しゆ/”\)奇工をいだせり。機織婦人(はたおるをんな)たちの怜悧(かしこく)なりたる故(ゆゑ)ぞかし。

 ・ ・ ・

 ○越後縮(ちゞみ)

|| ちゞみの文字普通の俗用(ぞくよう)にしたがふ、又しゞみと訓(よむ)べきをもちゞみと俗にならふ。

 〈ちぢみの呼称について〉
■ 〔ちゞみ、ちぢみ〕の文字は、普通に使われる“縮”の字を使うことにします。
 また〔しゞみ、しじみ〕と読んだ方が良い物も“ちゞみ、ちぢみ”としておく事にします。

※簡便辞書によると、以下の文字あたりが、〔ちぢみ〕と同類らしい。
 【蜆:しじみ】しじむ(蹙・縮)と同源。殻の表面に縮んだ文様があるところから。
 【顰・蹙・獅噛:しかみ】しわがよること。

|| 縮は越後の名産にして普(あまね)く世の知る処なれど、他国の人は越後一国の産物とおもふめれどさにあらず、我住魚沼郡(わがすむうをぬまこほり)一郡(ぐん)にかぎれる産物也。

 〈越後の国でも魚沼郡の産物なり〉
■縮は〔越後の名産〕として日本中に知られています。
そしてそれは越後国(現新潟県)中で作られていると思うかもしれませんが、実はそうではないのです。
〔越後縮〕と呼ばれるものは、越後国の魚沼郡に限られる産物なのです。

||他所に出(いづ)るもあれど僅(わづか)にして、其品(しな)魚沼には比しがたし。

■他国でも縮を作りますが、ほんの僅かで、品質においては魚沼郡産とは比べ物になりません。

||そも/\縮と唱ふるは近来の事にて、むかしは此国にても布(ぬの)とのみいへり。布は紵(を)にて織る物の総名(そうみやう)なればなるべし。今も我があたりにて老女など今日は布を市にもてゆけなどやうにいひて古言(こげん)ものこれり。

 〈縮は新しい呼び方〉
■そもそも〔縮、ちぢみ〕という呼び方は近頃のことで、古来は〔布(ぬの)〕とだけ呼んでいたのです。
布とは本来の意味は、〔を〕を織った物の総称なのでした。
今も塩沢あたりでは婆様たちは「今日は〔ぬの〕さ市に持って行きなせ」と言うように古言としても残っているのです。

※【縮と唱ふるは近来の事】延宝九年(一六八一)小千谷村郷帳などに縮役のことが見え、この頃から「縮」の語が使われたものと思われる(本書説明文より)。

※〔を〕は、麻・苧(からむし)・葛(くず)などの植物の茎から取出した繊維(掲載氏の解釈含む)。

||東鑑(あづまかゞみ)を案(あんず)るに、建久三壬子の年勅使帰落(きらく)の時、鎌倉殿(かまくらどの)より餞別(せんべつ)の事をいへる条(くだり)に越布(ゑつふ)千端(せんたん)とあり。

 〈文献調査〉
■『東鑑』には、建久三(1192)年に源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉へ戻る時の餞別の事を記した条(くだり)に“越布千端”(「越後」の「布」千反)とあるのです。

※つまり、建久の頃には「布」と呼称していたし、名産地としての「越後」の地名も見えるという証左。

||猶古きものにも見ゆべけれど、さのみは索(もとめ)ず。

■もっと古い書物にもありますが、そこまでは調べなくても良いでしょう。

||後のものには室町殿(むろまちどの)の営中(えいちゆう)の事ども記録せられたる伊勢家の書には越後布(ぬの)といふ事あまた見えたり。

■それより後代では室町幕府に仕えた伊勢家の文書などにも「越後布」という表記が沢山あるのです。

※この項も、本書に説明文あり。

||さればむかしより縮は此国の名産たりし事あきらけし。

■これらの史料によっても、むかしから〔布〕と呼ばれていた縮は〔越後〕の名産であったことが推測できるのです。

||愚案(ぐあんずる)に、むかしの越後布は布の上品(ひん)なる物なりしを、後々(のち/\)次第に工(たくみ)を添(そへ)て糸に縷(より)をつよくかけて汗を凌ぐ為に●(しゞま)せ織(おり)たるならん。ゆゑに●布(しゞみぬの)といひたるをはぶきてちゞみとのみいひつらん歟(か)。かくて年歴(としふ)るほどに猶工(たくみ)になりて、地を美(うつくし)くせんとて今の如くちゞみは名のみに残りしならん。

 〈なぜ縮(ちぢみ)と呼ばれるか-私案(鈴木牧之)〉
■わたしはこういう経緯ではないかと想像するのです。
・むかしから“越後布”は布の上品であった。(平織り、生平の時代?)
・その後織りの技術の創意工夫により、糸に縒りを強くかけることによって皺のある(しじませた)布を作るようになった。これは、汗をしのぎやすい。
・それで〔しじみ布〕というようになったが、〔しじみ〕となり〔ちぢみ〕と変遷した。
・このようにして、年々織りの技術も向上して、布の地にも美的感覚が加味されて、〔ちぢみ〕という名前だけが残った。

||我が稚(おさな)かりし時におもひくらべて見るに、今は物の模様を織るなど錦(にしき)をおる機作(はたどり)にもをさ/\劣(おとら)ず、いかやうなるむづかしき模様をもおり、縞(しま)も飛白(かすり)も甚上手になりて種々(しゆ/”\)奇工をいだせり。

 〈ブランドとして進化する背景〉
■わたしの幼少の頃を思い出してみると、
・模様を織り出したり、錦織り専用の機織(はたおり)の道具なども製作できてきました。
・どんなに複雑な模様でも織る事ができて、縞(しま)も絣(かすり)も上手になって、そこから益々新しい技巧が工夫されたのです。

||機織婦人(はたおるをんな)たちの怜悧(かしこく)なりたる故(ゆゑ)ぞかし。

■これには、機織の女性も賢くなってきたからだと思います。

※幾何学計算と、二進法など算法知識のことも含めてのことなのでしょうね(掲載子の感想)。



縮の種類(北越雪譜)1/22018/02/12 00:24

北越雪譜初編 巻之中
   越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
   江  戸 京山人百樹 刪定

 ○縮(ちゞみ)の種類(しゆるゐ)1/2

 魚沼郡の内にて縮をいだす事一様ならず、村によりて出(いだ)せ品(しな)にさだめあり。こは自(おのづか)らむかしより其品(しな)にのみ熟練して他(ほか)の品に移らざるゆゑ也。其所その品を産(いだ)す事左のごとし。
「校註 北越雪譜」野島出版より(P.61~62)

 ・ ・ ・

 ○縮(ちゞみ)の種類(しゆるゐ)1/2

|| 魚沼郡の内にて縮をいだす事一様ならず、村によりて出(いだ)せ品(しな)にさだめあり。こは自(おのづか)らむかしより其品(しな)にのみ熟練して他(ほか)の品に移らざるゆゑ也。其所その品を産(いだ)す事左のごとし。

 〈魚沼郡内の村ごとのおきて〉
■ “ちぢみ”と総称していますが、魚沼郡内で全部同じではありません。
村によって、その村独自の制作方法が定まっているのです。
これは、むかしから同じ品物だけを作ることに習熟してきて、他の品物に目移りしなかったからです。
それぞれの名前と、産出する組と村は以下のようになります。



縮の種類(北越雪譜)2/22018/02/12 00:28

北越雪譜初編 巻之中
   越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
   江  戸 京山人百樹 刪定

 ○縮(ちゞみ)の種類(しゆるゐ)2/2

||▲白縮は堀の内町在(ざい)の村々-これを堀の内組といふ-又浦佐(うらさ)組小出嶋(こでじま)組の村々▲模様るゐ或は飛白(かすり)、いはゆる藍錆(あゐさび)といふは塩沢(しほざわ)組の村々 ▲藍●(あゐじま)は六日町組の村々 ▲紅桔梗縞(べにききやうしま)のるゐは小千谷(をぢや)組の村々 ▲浅黄織(あさぎじま)のるゐは十日町組の村々也。又紺の弁慶縞(べんけいじま)は高柳郷(たかやなぎごう)にかぎれり。右いづれも魚沼一郡の村々也。此余(よ)ちゞみを出(いだ)す所二三ケ所あれど、専らにせざればしばらく舎(おき)てしるさず。
「校註 北越雪譜」野島出版より(P.62)

■〈名前と主な組(村)〉
【白縮】堀の内組(堀の内村を中心に二十九村)、浦佐組(浦佐村を中心に五十四村)、小出嶋組(小出島村を中心に三十九村)。
【模様類または絣】いわゆる【藍錆】は塩沢組(塩沢を中心に五十八村)。
【藍●(あいじま)】六日町組(六日町村を中心に六十六村)。●は、“糸”と”浸”の右側ぶ一文字。
【紅桔梗縞】小千谷組(小千谷を中心に三十八村)。
【浅黄織】十日町組(十日町村を中心に十九村)。
【紺の弁慶縞】高柳郷限定(高柳郷は魚沼郡の隣の郷)。

||縮は右村里の婦女(ふじよ)らが雪中に籠(こも)り居(を)る間(あひだ)の手業(てわざ)也。およそは来年売(うる)べきちゞみを、ことしの十月より糸をうみはじめて次の年二月なかばに晒しをはる。

 〈製作の季節〉
■縮といわれる品は上記の各村里(集落)の女性の冬中の手作業で作ります。
来年に売る分だけの縮を作ります。
十月から糸績みを始めて、翌年二月半ば迄には織り終えて、晒し上げます。

||白縮はうち見たる所はおりやすきやうなれば、たゞ人は文(あや)あるものほどにはおもはざれども、手練(しゆれん)はよく見ゆるもの也。村々の婦女たちがちゞみに丹精を尽す事なか/\小冊(さつ)には尽しがたし、其あらましを下に記(しる)せり。

 〈手練の技術〉
■例えば、白縮などは、傍目にみると織り易そうに見えます。
知らない人は、模様のあるほどには難しくないだろうと思うかもしれませんが、
その織りの素晴らしさは織った手練の結果としてよく見えるのです。
村々の機織女たちがどれほどの丹精を尽くすかの説明は、一冊の本では書ききれません。
その概略については、次節以降に書いていきます。

※意訳少し無理ありかも(掲載子)。次の章からはもっと恐い(笑)。



紵(北越雪譜)2018/02/12 20:29

北越雪譜初編 巻之中
   越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
   江  戸 京山人百樹 刪定

 ○紵(を)

 縮に用ふる紵(を)は奥州会津(おうしうあひづ)出羽最上(ではもがみ)の産を用ふ。白縮はもつはら会津を用ふ。なかんづく影紵(かげそ)といふもの極品(ごくひん)也。また米沢の撰紵(えりそ)と称するも上品也。越後の紵商人(をあきんど)かの国にいたりて紵をもとめて国に売る。紵(を)を此国にても〔そ〕といふは古言(こげん)也。麻(あさ)を古言に〔そ〕といひしは綜麻(へそ)のるゐ也。麻も紵(を)も字義はおなじく布に織るべき料(れう)の糸をいふ也。紵(を)を苧(を)に作るは俗(ぞく)也と字書に見えたり。
「校註 北越雪譜」野島出版より(P.62)

 ・ ・ ・

 ○紵(を)

|| 縮に用ふる紵(を)は奥州会津(おうしうあひづ)出羽最上(ではもがみ)の産を用ふ。白縮はもつはら会津を用ふ。なかんづく影紵(かげそ)といふもの極品(ごくひん)也。また米沢の撰紵(えりそ)と称するも上品也。越後の紵商人(をあきんど)かの国にいたりて紵をもとめて国に売る。

 〈〔を〕のこと 原麻の産地〉
■ 縮に使用する素材は会津産または山型県最上地方の紵(糸になる前の〔からむし〕の原麻)を使います。
白い縮(染めないまま)は特に会津産を使用します。
会津産の原麻の中でも、〔影紵(かげそ)〕というものはとびきり極上品です。
また、米沢産の〔撰紵(えりそ)〕という原麻も上品です。
これらの原麻は越後の仲買人が、産地に出掛けていって買取り、魚沼の人に売ります。

※(本書説明文より抜粋)
縮:越後の縮は、麻の一種である苧麻(からむし)の皮をはいでつくった青苧(あおそ)を原料とする。
奥州会津:陸奥国(福島県)会津郡。
出羽最上:出羽国(山形県)最上郡。
影紵(かげそ):二尺から三尺に製苧したもの。優良品が多い。
撰紵(えりそ):かたびらなどを織る良質の麻糸。

||紵(を)を此国にても〔そ〕といふは古言(こげん)也。麻(あさ)を古言に〔そ〕といひしは綜麻(へそ)のるゐ也。麻も紵(を)も字義はおなじく布に織るべき料(れう)の糸をいふ也。紵(を)を苧(を)に作るは俗(ぞく)也と字書に見えたり。

 〈〔を〕のこと 紵と苧と〉
■紵(を)を魚沼でも〔そ〕といいますが、これは古くからの呼称です。
麻のことを古言で〔そ〕といっているのは、管巻(くだまき)にした状態の物を言います。
麻(あさ)も紵(を)も意味は同じで、布に織る材料としての糸のことを言います。
また、紵(を)を苧(を)とも書きますが、苧(を)は俗字であると辞書には書いてあります。

※(本書説明文より抜粋)
綜麻(へそ):短い管にまきとって、これから織る麻。



紵績(北越雪譜)2018/02/13 22:03

北越雪譜初編 巻之中
   越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
   江  戸 京山人百樹 刪定

 ○紵績(をうみ)

 余一年(ひとゝせ)江戸に旅宿(りよしゆく)せし頃、或人(あるひと)いうやう、縮(ちゞみ)に用ふる紵(を)を績(うむ)にはその処の婦人誘ひあはせて一家にあつまり、その家にて用ふる紵を績(うみ)たて此人々たがひにその家をめぐりて績(うむ)と聞(きゝ)しがいかにといひき。いかなる人ぞかゝる空言(そらごと)をばいひふらしけん。さりながら魚沼郡一郡も広き事ゆゑ、右やうにする処もあるやらん。たとひありとも、こは下品のちゞみに用ふる紵の事ならん。下品(げひん)の縮の事は姑舎(しばらくおい)て論ぜず、中品以上に用ふるを績(うむ)にはうむ所の座をさだめおき、体(たい)を正しくなし呼吸(こきふ)につれて手を働(はたらか)せて為作(わざ)をなす。定座(ぢやうざ)に居(を)らず仮に居(ゐ)て其為作(わざ)をなせば、おのづから心鎮(しづまら)ずして糸に太細(ふとほそ)いできて用にたちがたし。常並(つねなみ)の人の紵(を)を績(うむ)には唾液(つばしる)を用ふれども、ちゞみの紵績(をうみ)には茶碗やうの物に水をたくはひてこれをもちふ。事毎(ことごと)に盥(てあら)ひ座を清めてこれをなすなり。
「校註 北越雪譜」野島出版より(P.63)

 ・ ・ ・

 ○紵績(をうみ)

|| 余一年(ひとゝせ)江戸に旅宿(りよしゆく)せし頃、或人(あるひと)いうやう、縮(ちゞみ)に用ふる紵(を)を績(うむ)にはその処の婦人誘ひあはせて一家にあつまり、その家にて用ふる紵を績(うみ)たて此人々たがひにその家をめぐりて績(うむ)と聞(きゝ)しがいかにといひき。

 〈紵績 縮に使う紵〉
■ ある年、江戸に滞在していた時のこと、こんな事を尋ねた人がいた。
〈或人〉「縮に使う紵を績む時には、ご近所の女たちがある家に集まってその家で使う分の紵を績みあげて、また別の家に集まって順番にそれらの家の分を績んでしまうと聞いたことがありますが、本当ですか」。

||いかなる人ぞかゝる空言(そらごと)をばいひふらしけん。さりながら魚沼郡一郡も広き事ゆゑ、右やうにする処もあるやらん。たとひありとも、こは下品のちゞみに用ふる紵の事なん。

 〈紵績 縮に使う紵と普通物に使う紵の違い〉
■誰がこんなほら話を言いふらしたのだろう。
魚沼郡は広いので、そのような事をする所もあるのかも知れないが、あったとしてもそれは安物の縮に使う紵のことです。

※もしや、奥會津連か(((^^:。

||下品(げひん)の縮の事は姑舎(しばらくおい)て論ぜず、中品以上に用ふるを績(うむ)にはうむ所の座をさだめおき、体(たい)を正しくなし呼吸(こきふ)につれて手を働(はたらか)せて為作(わざ)をなす。

■商品としないような普段使いの紵績みのことは、さておきましょう。
中等品以上の縮に用いる紵を績むには、作業場所が決められています。
姿勢を正して、呼吸に合わせて手を動かしてはじめて良い糸に績めるのです。

||定座(ぢやうざ)に居(を)らず仮に居(ゐ)て其為作(わざ)をなせば、おのづから心鎮(しづまら)ずして糸に太細(ふとほそ)いできて用にたちがたし。

■その作業場所ではなく仮の場所ですると、気持も落着かないので、糸の太さにばらつきが出てしまうのです。

||常並(つねなみ)の人の紵(を)を績(うむ)には唾液(つばしる)を用ふれども、ちゞみの紵績(をうみ)には茶碗やうの物に水をたくはひてこれをもちふ。事毎(ことごと)に盥(てあら)ひ座を清めてこれをなすなり。

■普段使いの布用の時には唾で湿らせて績みますが、縮用の糸を作るときには茶碗のような器に水を入れて、それで湿らして績みます。
専用の手洗い盥(たらい)の場所で手もきれいにして績むのです。

※(本書説明文より抜粋)
紵績:縮の原料糸をつくるには青苧をぬるま湯にひたしてしめりを与え、少量ずつ口にくわえて右手の爪でその繊維を細くさき、左手でこれを撚(よ)りつないで苧桶(おぼけ)に入れる。
これを【苧績、をうみ】という。



糸婁 糸侖 (北越雪譜)2018/02/14 22:22

北越雪譜初編 巻之中
   越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
   江  戸 京山人百樹 刪定

 ○糸婁●(いとによる)

 糸に作るにも座を定め体(たい)を囲位(かたむ)る事績(うむ)におなじ。縷●(いとによる)その道具その手術(てわざ)その次第の順、その名に呼物(よぶもの)許多種々(いろ/\さま/”\)あり、繁細(はんさい)の事を詳(つまびらか)にせんはくだ/\しければ言(いは)ず。そも/\うみはじむるよりおりをはるまでの手作(てわざ)すべて雪中に在(あり)、上品に用ふる処の毛よりも細き糸を綴兆舒疾(しゞめたりのべたり)してあつかふ事雪中に籠り居(を)る天然の湿気(しめりけ)を得ざれば為し難し。湿気(しめりけ)を失へば糸折(をれ)る事あり。をれしところ力よわり断(きれ)る事あり。是故(このゆゑ)に上品の糸をあつかふ所は強き火気を近付(ちかづけ)ず。時により織るに後(おくれ)て二月の半(なかば)にいたり暖気を得て雪中の湿気(しつき)薄き時は、大なる鉢(はち)やうの物に雪を盛(もり)て機(はた)の前に置(おき)、その湿気(しつき)をかりて織る事もあり。これらの事に付(つき)て熟思(つら/\おもふ)に、絹(きぬ)を織(おる)には蚕(かひこ)の糸ゆゑ陽熱を好(このみ)、布(ぬの)を織には麻の糸ゆゑ陰冷(いんれい)を好む。さて絹は寒に用ひて温(あたゝか)ならしめ、布は暑(しよ)に用て冷(ひやゝ)かならしむ。是(こ)は天然に陰陽の気運に属(しよく)する所ならんか。件(くだん)の如く雪中に糸となし、雪中に織(お)り、雪水に洒(そゝ)ぎ、雪上に●(さら)す。雪ありて縮あり。されば越後縮は雪と人と気力相半(あひなかば)して名産の名あり。魚沼郡(うをぬまこほり)の雪は縮の親といふべし。蓋(けだ)し薄雪(はくせつ)の地に布(ぬの)の名産あるよしは糸の作りによる事也。越後縮に比べて知るべし。
「校註 北越雪譜」野島出版より(P.63~64)

 ・ ・ ・

 ○糸婁 糸侖(いとによる)

|| 糸に作るにも座を定め体(たい)を囲位(かたむ)る事績(うむ)におなじ。縷●(いとによる)その道具その手術(てわざ)その次第の順、その名に呼物(よぶもの)許多種々(いろ/\さま/”\)あり、繁細(はんさい)の事を詳(つまびらか)にせんはくだ/\しければ言(いは)ず。

 〈糸に仕上げる〉
■ 糸に仕上げる(糸縒り、いとより)場所も決まっていて、姿勢を正してすることは績む作業と同じく言うまでもありません。
糸縒りの道具やその仕方や順序など、それらの道具や作業工程の名前(呼び方)は色々様々にあります。
とてもこまごまするので、ここで書いてもくだくだしくて煩わしいので省略します。

※“糸婁”“糸侖”でそれぞれ一文字。
※(本書説明文より抜粋)
【いとより】苧桶にたぐりこんだ糸を、手代木(てしろぎ)で紡錘(つむ)をすって回転させ、これによって縷(より)をかける工程。

||そも/\うみはじむるよりおりをはるまでの手作(てわざ)すべて雪中に在(あり)、上品に用ふる処の毛よりも細き糸を綴兆舒疾(しゞめたりのべたり)してあつかふ事雪中に籠り居(を)る天然の湿気(しめりけ)を得ざれば為し難し。

 〈織り終るまでの手業全て雪中にあり〉
■紵績(をうみ)から始まって織り上げるまでの工程は全て雪のある冬の季節の手作業なのです。
高級な縮に使用する糸は髪の毛よりも細いのです。
それを〔しじめ〕たり延ばしたりして作業をするので、雪中に篭っている自然の湿り気がないと出来ない作業なのです。

||湿気(しめりけ)を失へば糸折(をれ)る事あり。をれしところ力よわり断(きれ)る事あり。是故(このゆゑ)に上品の糸をあつかふ所は強き火気を近付(ちかづけ)ず。

■その湿り気がないと、糸は途切れてしまったりするのです。
切れた個所は弱くなるので裂けてしまうこともあります。
それなので、上品物の糸を扱う場所では、(暖房の)火の近くなどはもってのほかなのです。

||時により織るに後(おくれ)て二月の半(なかば)にいたり暖気を得て雪中の湿気(しつき)薄き時は、大なる鉢(はち)やうの物に雪を盛(もり)て機(はた)の前に置(おき)、その湿気(しつき)をかりて織る事もあり。

■時によっては、織りの作業が遅れて二月半ばになってしまったりすると、雪の湿気が薄くなったりします。
その時には、大きな鉢のような入れ物に雪を盛って機織(はたおり)機の前に置いて、湿り気の調節をして織ることもあるのです。

||これらの事に付(つき)て熟思(つら/\おもふ)に、絹(きぬ)を織(おる)には蚕(かひこ)の糸ゆゑ陽熱を好(このみ)、布(ぬの)を織には麻の糸ゆゑ陰冷(いんれい)を好む。

 〈糸の陰陽について〉
■これらの事象について、我(京山)熟考するに、絹は陽布は陰、ということじゃな。
絹は蚕の糸(動物性)なので陽熱を好み、布は麻糸(植物性)なので陰冷を好む、と、これでどじゃ。

||さて絹は寒に用ひて温(あたゝか)ならしめ、布は暑(しよ)に用て冷(ひやゝ)かならしむ。是(こ)は天然に陰陽の気運に属(しよく)する所ならんか。

■そして、絹は寒いときに着れば暖かくなり、布は暑いときに着れば涼やかになるのですな。
これは、まさに天然自然の陰陽和合に叶う事ではないか。

||件(くだん)の如く雪中に糸となし、雪中に織(お)り、雪水に洒(そゝ)ぎ、雪上に●(さら)す。

 〈ついでにキャッチフレーズ(笑)〉
■かくの如く、「雪中に糸となし 雪中に織り 雪水に濯ぎ 雪上に晒す」。

※●:“日麗”で一文字。

||雪ありて縮あり。

■ 雪 あ り て 縮 あ り

||されば越後縮は雪と人と気力相半(あひなかば)して名産の名あり。魚沼郡(うをぬまこほり)の雪は縮の親といふべし。

■このように、越後縮は、雪と人と自然の気との調和があってこその名産の名前となるのです。
魚沼郡の雪は、縮の親ともいうべきでしょう。

||蓋(けだ)し薄雪(はくせつ)の地に布(ぬの)の名産あるよしは糸の作りによる事也。越後縮に比べて知るべし。

■たしかに雪の降らない地方でも布の名産地がありますが、それは糸の作り方に依る事でしょう。
このことは、越後縮と比べてみれば一目瞭然に判断がつくことでしょう。



別冊