別冊 恵比塵

140807_朝顔2014/08/12 01:16


140807_朝顔




140808_朝顔2014/08/12 01:18



140808_朝顔


140808_あら苧2014/08/12 01:19


(備忘)
〔おもとか、竹のかは、古き油紙にても一重二重巻き、其上をあら苧か、性のよき打ちわらにてしかと手心にてしめ、〕
『農業全書』みかん(柑類(かうるい))の接木の説明

140808_あら苧



140808_木をいじめること2014/08/12 01:21


(備忘)
「桐」の木の実も。

140808_木をいじめること





140809_常套句だったらしい2014/08/12 01:23



140809_常套句だったらしい
「山椒」を種から生育させるときの種の蒔き方。
蒔足(まきあし)がわからない。おそらく、種を蒔く時の間隔とかそのリズムのようなものなのだろう。
その蒔足がどれくらいかを、「麻」を例として表現すれば、昔の人(江戸時代)の人はこれで諒解してしまったのだろう。
その、「麻の蒔足」とはどのくらいのことか、どれほどに「ちらす」のか。
このことは、『カラムシと麻』という記録映画に、麻の種を蒔く映像が記録されている。


140809_朝顔2014/08/12 01:25


140809_朝顔



140809_焼き茄子2014/08/12 01:26

昔、囲炉裏のあったころ、ナスは囲炉裏で燃える木の下の灰に埋めて焼いた気がする。
最近は、茄子の皮を厚めに剥いて、それをラップで包んでチンすると、それが焼き茄子だというのだ。
これは焼き茄子ではない、が、焼き茄子と思わないで、なんだか瓜の蒸したようなものかと思えば、それはそれで納得する。

これは焼き茄子です。
140809_焼き茄子

焦げ目もないのは焼き茄子ではない。と思っていたところ、あるテレビで「皮が燃えるほどまで焼く」という説明があった。
そうだ、ガスレンジで煙が出るまで焼いてみた。
皮がパリンパリンになって一部ほころびるほど放置してみた。
その後、水に入れて、皮を剥く。あっちっちです。それでも、皮は皮だけ(肉がつかない)で簡単に剥がせるのです。
旨く剥がすコツは、ヘタの下の部分に薄めに丸く切り目を入れておくのだそうです(これはTVでもそう言っていた)。
もう一つは、ヘタの上部の軸をきちんと残しておく、そこを片手でつまんで、もう片手で皮を剥けば、さほど熱くはない。
これは、実際にやってみるとわかること。
すみません、今までしたことがなかったのです(笑)。


140809_新じゃが、その後2014/08/12 23:28


俄(にわか)素材料理研究家のイガラシです!
前回掲載から、9日目。
送ってもらったじゃが芋(新じゃが)は、これで食いつくしです。
毎日同じにした訳ではないですが、皮が痛むかもと思って、畑の土の付いたままで保管(放置)しておきました。
ま、じゃが芋はイモから芽が出るような環境でなければ、ほぼ常温で一年中保存できるのですが、「新じゃが」と銘うつのはやはり、2、3日ではないかという結論に達したのです。
最初に皮を剥いたとき(8月1日)には、ほんの少し指(と爪)でこするだけで、日焼けの皮のように面白いほど剥けたのですが、なんとなく少し手ごわくなってきました。

最後に残しておいた、初日とほぼ同じ大きさのじゃが芋で再現してみました。
電子レンジのメニュー「焼きイモ」で40分ほど。やはり途中で止めた。
竹串を通すと、通るのでこのままでもよかったかも知れない。
そのあと、ガスレンジで焼いた。この有様だ。焼き茄子とちゃうで~。


140809_新じゃが、その後
調子に乗ると、こうなる例。

140810_山椒2014/08/12 23:32



140810_山椒

「麻の蒔足」との例で出てくる文章。他の箇所にも、「麻の蒔足」は出てくる。

 うゆる法、よく熟し自(おのづか)ら口をひらきたる実を取置きて、ニ三月の間肥地を畦作りし、細かにこなし水をそゝぎてひいらき置き、種子を麻の蒔足(まきあし)ほどにちらしまき、土を覆ふ事厚さ一寸ばかり、又其上より熟糞をふるひかけ、少したゝき付置き、旱せば水をそゝぎ、常に畦の中をかはかすべからず。
(P.287)

140810_棺槨2014/08/12 23:41


140810_棺槨
「杉」の解説の段。
棺槨(かんかく)と読む。
あたりをつけて辞書で調べた。遺体を納める箱、つまり、ひつぎのことである。
〔棺槨とすべし。〕とは、ひつぎにしなさい。ということですね。

「杉」の効用と用途に出てくる。
とにかく、この時代は杉は褒めちぎられているのです。
〔又云ふ、国所に良材多しといへども、杉檜に勝る木なし。〕
〔国のたから又上もなき物なり。〕
(P.292)



別冊 恵比塵