別冊

140814_小野川散歩2014/08/22 00:46


140814_小野川散歩

義姉が、小野川の親戚の初盆で仏拝(ほとけおが)みに行くという。
移動は車しかない。ツレアイと一緒に同乗した。
そのお家に一緒にあがりこんだら、それも失礼なので、その間集落を散歩してみた。
初盆の家はほとんど、来訪されたお客様にお茶ではなく、食事と御汁(おつゆ)の椀などで振舞いをされるのです。
直会(なおらい)と同じしきたりなのでしょう。

義姉も母の名代として拝みに来たので、どの家なのかはっきりわからなかったらしい。
それでも、わかってしまうのは、初盆の家の庭には「高灯籠」が立ててあるので目印となる。
「高灯籠」を写していなかった。
庭先でうろうろして、「にっしゃだれ(あなた方)も入ってくんつぇ(お入り下さい)」などと気を使われたら、それはそれで恐縮してしまうので(笑)。
















この家紋、カタバミだろうか。


水芭蕉の自生地は、水芭蕉の葉が隠れてしまうほどに、一面のカヤか葦(ヨシ)の原になっている。
この中に足を踏み入れたら、地面は恐らくぬかるはず。



水芭蕉祭りの会場ともなる広場。


喰丸峠。


140814_大芦の墓参り2014/08/22 00:55

中見沢の墓地

140814_大芦の墓参り
















小高い山すその墓地の続きのようであるが、こちらの高台の墓地は配置が違うような気がする。


大芦集落の愛宕山山頂。



左側の木の柱が「高灯籠」。
初盆の家が立てる。

もう1ヶ所の墓地までまわり道と道草しながら歩いた。



山崎の観音堂。


堂宇の裏の坂道を上っていくと、高台の墓地にたどり着くが、そちらの墓地ではない。
歩いたら、とても気持ちのよさそうな勾配の坂道ではないか。



山崎の槐(えんじゅ)の木。





神楽ぶちが廻っていた。



愛宕山の裾野、腰巻(こしまき)の墓地。









ここには、墓地の一等地?の場所に、戊辰戦争で戦死した「官軍」の兵士の墓がある。
まわりは木の柵で囲まれて、ひときわ立派な墓域となっている。
明治の御世の国策である。
ここで戦って斃れた会津藩士の墓は、大芦集落内のいわゆる墓地には祀られていない。
明治の御世の国策であった。


愛宕山の幟(のぼり)の掲揚塔。芯柱は腐食してしまったためだろう、途中から伐られていた。




お宮(大山祗神社)の参道石段下の手水所。

別冊