別冊 恵比塵
2013年9月21日から23日まで、奥会津に出かけた。
会津西街道(下野街道)を福島県域に入るとすぐに「道の駅たじま」がある。
田島はこんなに近かったか!と思うとこの地は、南会津町糸沢という地名である。
田島はまだまだである。
ちうい:2日後に判明しましたが、これらの生鮮農産物は、ほとんどその日の午後には売切れてしまいます。
近隣の農家の朝取りを並べているのだと思う。
トカイのコンビニではないので、時間で欠品補充とか、そういうことは無い。
行きに「道の駅」で見かけて、帰りに買おうなどという魂胆は失敗します。
帰りが夕方の時間帯だとほとんど売り切れ、またはブース(コマ割の出店)自体が閉まってます。
トカイのスーパーでもないので、閉店間際特売とか、そういうこともありませんからね。
拡大すると判別できますが、「紅葉が一番早い」のがこのハゼの木らしい。
これは小鉢植えですが、今回の奥会津行きでは、道路沿いにも少し紅葉したハゼの木を各所で見ました。
これから行く奥会津昭和村では、とんと見かけない木でした。
ホウズキのつる。
枯れた朝顔のつるの隣に、このホウズキのつるが延びているのを今回の奥会津行きでは、各所で見ました。
会津地方には、主要道路沿いの各地に11箇所の「道の駅」がある。
ありていに言えば、車で移動している方々のトイレと休憩所と地産品の販売所である。
勿論御食事処と御みやげ品もある。
その中で、どうやら「道の駅」の共通ブランドとしてソフトクリームがあるらしい。
そのソフトクリームは、それぞれの「道の駅」で色々の特色を出している。
例えば、ここ「道の駅たじま」でのソフトクリームのメニューはこういうメニューである。
このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2013/09/27/6993499/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
別冊 恵比塵
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。