
(10/08/14)墓参り(小中津川風景) ― 2010/08/19 22:35
(10/08/14)墓参り(大芦) ― 2010/08/19 22:43
墓参り(大芦)
大芦の中見沢地区の墓場。
大芦では、墓場は平地に見ることはない(おそらく)。
ほとんどが、山の傾斜地にある。
傾斜地のすぐ下の狭い平地に空き地。ここは葬儀の儀式を執り行う為の場所。
大芦では、墓場は平地に見ることはない(おそらく)。
ほとんどが、山の傾斜地にある。
傾斜地のすぐ下の狭い平地に空き地。ここは葬儀の儀式を執り行う為の場所。
人ひとりが通れるほどの幅の道がある。
大芦でも、カスミ草を供える家があります。
高台にも墓場がある。墓の数は少ないが、見晴らしのよい平らな台地になっている。
新興墓地ではない。もっともっと古いのかもしれない。
新興墓地ではない。もっともっと古いのかもしれない。
伯父さん(母の兄)の兄弟も家が隣どうし。
お二人は去年と今年に亡くなられた。
隣(初盆)の庭で。
故五十嵐初喜さん宅。
この後に愛宕山裾の墓地に墓参りにいくところ、嫁さんが「花を持って行きますか?」とハサミを持ってこようとする前に、既に母は庭の花を手折っていた。
愛宕山裾、この地は通称「腰巻」という地名。
特殊な地名ではなく、各地にある一般呼称地名と知ったのはつい昨年になってからである。
特殊な地名ではなく、各地にある一般呼称地名と知ったのはつい昨年になってからである。
以前に「大芦家」のブログにも載っていた、大芦の女性の方たちが寄合いして道路沿いの空き地(使わなくなった畑の跡地)に植えた花。
今年なくなられた父の大親友の家。この家には小さい頃に何度も来た記憶がある。
「熊じーさま」(故人の父上)の家。写真の下は仏壇のお飾り。ここにもカスミ草があった。
(10/08/14)サステナブルライフスタイル、あたり前な生活 ― 2010/08/19 23:18
(10/08/14)生家(実家)の並びの3軒家。幼馴染のいとこたちと。 ― 2010/08/19 23:38
(10/08/14)俤(おもかげ)探し ― 2010/08/19 23:52

最近のコメント