別冊

(10/08/15)渡御祭の儀2010/08/23 03:31


渡御祭の儀
(10/08/15)渡御祭の儀
儀式中の画像は御低頭中につき、なんとなく控えました







(10/08/15)渡御祭・行列出発2010/08/23 03:41


渡御祭・行列出発
(10/08/15)渡御祭・行列出発






渡御祭・第一休憩所2010/08/23 03:45

休憩所では、近所の方が神輿が到着するのを待ち、参拝する。

第一休憩所と次の休憩所への移動

渡御祭・第一休憩所









渡御祭・第二休憩所2010/08/23 03:53

第二休憩所にて
渡御祭・第二休憩所








渡御祭・三方(三宝)2010/08/23 03:58


これらの三方(三宝)は、渡御祭の為のものではなく神社の年中行事でも使用している什器。
渡御祭・三方(三宝)
向かって左から、鮭、米、御神酒

移動の為の片付け時に、裏から撮ってみる。



いずれも、大正六年六月におそろいで奉納されたことが判る。
この年には気多神社(小中津川)に何か重要な事態があったのかも。
妄想です。

渡御祭・第三休憩所へ2010/08/23 23:28


渡御祭・第三休憩所へ

渡御祭・第三休憩所へ
国道400号線である。

巡行コース内唯一の信号

第三休憩所
地名は石仏というあたり。建物の奥は柳沢という川(沢)。


次の休憩所まで神輿の台を行列外に移動中に台の裏面が見えた。
嘉永三年 庚戌七月吉日とある。1850年。
160年前のものである。
前掲の大正六年の三方には、寄進者の屋号と氏名と、世話人の氏名が記載されていたが、この台は寄進者の氏名だけである。



別冊