別冊 恵比塵

「谷中 からむし市」2010/03/14 23:20

「谷中 からむし市」

「谷中 からむし市」
谷中霊園の通り。毎年花見時季に墓参りを兼ねて花見に集まるグループがある。
撮影者はその花見(墓参り)には参加しているので、谷中の町は慣れている。
目的地までは迷わずにたどり着くことが出来た。


霊園内の交番のところで右に曲がると、谷中7丁目方面へ。


谷中はお寺さんだらけといってもよい。


霊園を抜けたその町並みの小さな一軒家で「谷中 からむし市」が開かれていた。


本日は4月並の天気だという、谷中の家並みを散歩する人は沢山いる。
散歩は用事があっての移動ではないので、人はのんびり歩いている。
通りかかると、声をかけられる。
「福島県昭和村の『からむし』を展示してまーす」


昭和村に就農した「たくみさん」が、ブログで発信していた「からむし市」である。
のぼり旗もないが、玄関を開けた空き家の上がり口になにやら展示している。
「寄ってみて下さい」
ここを狙って散歩に来た人は少ないと思う。谷中は歩けば、偶然に出くわす町
なのである。わたし(撮影者)は、ここを狙って来たのであるが。


ヒロロの縄がおいてある。


からむしの糸(紐)、山葡萄の紐(糸)が置いてある。
全て手で撚(よ)った紐(縄)である。
この紐を、編み組んでバッグなどを作るのである。どれほどの長さが必要となるか。
左は、粟(あわ)、稗(ひえ)その他雑穀が数種類あり。


からむし織の染物。


からむし織と、原麻から糸を作る為の道具。
道具といっても、全て手で糸に裂いて引っ掛ける「苧裂き棒」という笹竹の棒と、繋いだ糸を入れておく、「おぼけ」である。
こんどの冬から習い始めたたくみさんが自分の道具を持参したものなので「写さないで」といったが、写してしまう。


からむし織の衣類。


昭和村の米もおいてありました。


またたびのザル。


からむし糸を使った、とんぼ。「つくしの会」


黒じゅうねん(エゴマ)のドレッシングも展示。
展示ではない、「昭和村物産展」としての販売品である。


五十嵐スイコさん、五十嵐初喜さんご夫妻の名前が付いている。
記録映画「からむしと麻」に登場する。からむしの栽培からの説明写真では、
お二人の姿が映っている。初喜さんは09年4月に亡くなられました。


からむしの糸。モノ作りの方たちの中には「糸」だけをお探しの方がいらっし
ゃるらしい。手間ひまのかたまり、からむしの布を作るには自分で糸も作るし
かないのである。つまり、糸だけが売っているということは無いらしい。



ハーブ系か、ドライフラワー状の薬草かもしれない。効用は聞きそびれた。
段ボール箱は転用したため、青森県産りんごとあるのはご愛嬌。



手編みのぞうり。ヒロロ?ガマの穂?

展示した家の前の通り。



晴れた日に、入り口を開けっ放しにして、上がりかまちに店を広げて、通行人に「お茶でものんでけ、よらんしょ」という風情である。なぜか懐かしい。

ホーロー引きの赤青の板の文字をじっくりとご覧になられよ。



あてどなく散歩をする人のために、貼り付けてあるパンフレット。

覗けば面白そうな店が、



ブティック?の店の前を通りかかると、店の奥に「からむし市」のポスターが張ってあった。
数歩戻って、「中のポスターを写してもいいですか」と尋ねる。
店の客にもなりそうも無い人(撮影者)にも笑顔で答えてくれる谷中の町の人たちである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2010/03/14/4948710/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

別冊 恵比塵