からむし織 見本市 21日目 ― 2010/03/08 21:30
初めてお会いするが喰丸ご出身の方。サトばぁの家の少し下手の方だという。ご両親の名前などを聞くがこちらもわからない。
喰丸に苗字がWは一軒しかないということを聞いたので、調べる伝手はついた(笑)。
役場の方が、昭和村の工芸博物館で開催する「からむし市」のパネルを持参。
今年で9回目。首都圏から昭和村への発信である。
恵比寿の見本市で気に入ったのでもう一度来てみたが、もう無い!とか、ブログの写真で見たのにどうして展示していないのだ!という方は、4月29日から5月5日に昭和村で開催される「からむし市」へどうぞ。
5月1日からは、田島からの路線バスも再開します。小野川地区(博士山近く)では、水芭蕉祭りも開催されることでしょう。
4月29日は「昭和の日」ですが、本ブログ掲載者は4月29日はこの際「昭和村の日」にしよう!と主張しています。
皆さん!応援してください。

会場風景。タグについている製作者(出荷者)は「笑和の会」

そのことを指摘すると、織姫OBが夜なべ(ヨウワリ)をして作られたらしい。
(昨日の最後の写真を参照して下さい(笑))
わらじ状の編みは超極細状の糸である。ぎゅっと詰めてトンボ玉(ギヤマン)をつけてある。
指でなぜれば感触がよい。その糸の優しさと細さを感じながら、しっかりとした頑丈さがわかるのです。
撮影者のカメラでは、折込部分までの拡大が出来ないのが残念。
明日、いらっしゃる方なら、うまく写してくださるかも(((^^;
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2010/03/08/4933861/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。