別冊 恵比塵

140505_水まわり場所の掃除など2014/06/02 22:12



140505_水まわり場所の掃除など


スコップの柄と思うから、用途が限定されるのですね。
つまりこれは廃品活用とはいわないのです。

140505_からむし工芸博物館へ2014/06/02 22:20

完全に月遅れのアップですね!
2014年5月5日のことです。


140505_からむし工芸博物館へ


午後になってから、一人でからむし織の里へ出かけました。
歩いても10分もかからない場所にあります。
往路。




結果として定点観測地となっている堀の流れる場所です。
去年の今日(5月4日)は、この場所には雪のアーチがありました。



工芸博物館で、Y女史に挨拶と立ち話をしていたら、なんと、東京で開催していた「からむしと麻」の上映会にいらっしゃっていた方と遭遇したのでした。
その方(お二人)は、数年前にも昭和村にいらっしゃっていた、ということを、その上映会後の懇談会で知ったのでした。
上映会で、その方はわたしを昭和村のある旅館で見かけて話をされたというのでした。
まったく気づかなかった。その上映会には、博昭さんもいらっしゃっていたので、勿論、同氏との会合を目当てでいらっしゃったので、ついでにわたしのことまで思い出されたのだとおもいます(笑)。
それにしても、この上映会での遭遇だけでもとても嬉しい邂逅だったのです。
それが、工芸博物館に出かけたら再びお会いするという、奇遇となったのでした。
「人、人に遭う」まさに、『我逢人(がほうじん)』。
正法寺でのご利益かもしれないと思いました。

それが、これにはもっと続きがあるのです。
午前中に、ある旅館に宿泊の問い合わせの電話があったのです。
たまたま、わたしがその電話を受けました。
電話「今日、二人なんですけど泊まれますか」
小生「あ、お待ち下さい」と、ばあちゃんに電話を代わりました。
部屋は空いていたのですが、結果としては、子供と孫と曾孫も泊まりに来るので、お客様のための宿泊準備が出来ない、ということでお断りしてしまったのでした。
再会の感激話をしていたら、そのお二人が、ここでお会いしたお二人であった、ということだったのでした。
大変申し訳ないことでした。
正法寺では、きちんと境内に入って、拝めばよかったかな、と思いました。

織姫交流館内



展示室を一度見学して、織姫交流館を一回りして、一休みしていると、Y女史がいらっしゃいました。
「実はパネルに誤字があります、お気づきになられましたか」と言う。
それでは、と、もう一度展示室に戻る。
展示室は原則撮影禁止でございます。
展示室には、他のお客様もいらっしゃったので、写真撮影は自粛しました。
入場券の半券があれば、受付のお姉さんにそのことを言えば、何度でも入れます。
後日談となるが、わたしはY女史が想定した箇所とは別の箇所で、重大な発見をしてしまったのでした(笑)



復路。








残念ながら、道路の脇にこんな場所もあります。
粗大ゴミ、近所で引越しされた人でもいたのだろうか。
連休中で収集日程と合わなかっただけで、一時的に置いたもの、かもしれない。

140506_小中津川にて2014/06/03 23:25


2014年5月6日のことです。
奥会津昭和村、小中津川にて。


140506_小中津川にて



要補修箇所。水路のふちのコンクリートが割れて剥がれている。
水漏れはいいとして(いいくないが)、この水路の両脇を通行するので、剥落するとわたしが池に落ちてしまう。


上部のホースが、田んぼに水を引き込むために毎年敷設する塩ビのパイプ。


アケビの花。ヒロジさんの家の庭先。


3日の日に昭和村大好きウスイさんが昭和村行きのバスで、途中下車したあたりの場所とそこからの徒歩ルートを地図で調べてみました。
日落沢(日出(ヒノデ)ともいう)から原入峠を抜けて小野川まで歩いたという。
そのあと、小野川で「入山券」を購入して山にも分け入ったというのです。

閑話休題で、ここで昭和村大好きウスイさんのことを書いておきましょう(見つからないように(((^^;)。

3日の晩には、ウスイさんの部屋でビールを飲みながら、ウスイさんが昭和村が大好きになった経緯などの話を聞かせてもらいました。

はじめは友人と車で釣りに来たのがきっかけだったのでした。
いろいろあった(←省略し過ぎ)のですが、電車に乗って通いだし始めて一日3便しかないバスを利用して、
村中を車以外(自転車とか徒歩とか)の手段で移動してから、バスの乗客(運転手さん以外はほとんど村のご老人)や、何度か歩いていて顔なじみになって挨拶(言葉を交わす)するようになって、
昭和村の自然(山歩き)以上に、その村人との交流が益々好きになったというのでした。
そして、特筆すべきは、やはり、大芦集落にファーマーズカフェ「大芦家」が出来たこと。
そこに行って必ず会える人は、大芦家の店主夫妻しかいませんが、必ず落ち着ける場所が出来たこと、そして、誰に会うかはわからないが、必ず知った人と再会できること。
スミマセン。ウスイさんの話が、この文章通りだったか、わたしも飲んでいたので正鵠を得た説明(聞き方)になっていないかもしれませんが、飲んでいたわたしがウスイさんから聞いた話は、こういうことでした。

3日間、暇になると池の底に沈んだ枯葉を網ですくった。
かき回すと、泥が舞い上がる。それだけで、手にマメができた。
少しはきれいになっただろうか。


池のほとりの木の陰に水芭蕉が咲いていた。


140506_小中津川・離郷前に2014/06/04 00:21


140506_小中津川・離郷前に

2014年5月6日のことです。
離郷前に仏壇にお線香をあげて、隣の書棚で発見。




140506_帰りのバス・峠あたり2014/06/04 23:05

2014年5月6日のことです。

140506_帰りのバス・峠あたり




峠にて。
3日間で、景色は変わる。



140506_南会津町田島2014/06/04 23:08

2014年5月6日のことです。

南会津町田島

140506_南会津町田島


数年前には、田島駅でバス待ちでぶらぶらしてたら、湯田さんにばったり会ったっけ。


140506_車窓(奥会津を抜けてから)2014/06/04 23:11

2014年5月6日のことです。

会津線から野岩線から東武線へと、車窓風景です。

140506_車窓(奥会津を抜けてから)










新藤原駅
東武線で浅草北千住方面からの駅で、スイカとかパスモで改札を通過しても、この駅よりも北方面では、そのカードで精算は出来ません。
ちうい。


杉の木が変なんです。



どうも樹頂部分が裂けているのですね。
春の大雪のせいでしょうか。

ところどころの白い部分です。


この常設ハウスのパイプもひしゃげています。


140507_起上り小法師の花だってば!2014/06/04 23:53


本掲載は月遅れブログですが、

撮影当日に、FB(FaceBook)には当日掲載した。

140507_起上り小法師の花だってば!





【on FaceBook】
わたしは、別に「八重の桜」に便乗しようとは思っていないし、私設応援で交付金とか補助金とかを誘導しようという意図はない。
のだが、応援したら、誰かが便乗してくれるかも、とは、時々思う者である。

本FBでは、「起上り小法師の花」として、わ・た・し・は、この花の写真を2011年から掲載しているのである。
会津のトモダチからも、少なからず(実際は少ないけど)の〔いいね!〕をいただいた。
それによって、この花はサルビアの花の一種らしいというコメントもいただいた。
♪いつも~いつも~思ってた~、っサルビアの花を~
である。

で、再度(再々度)発言しますが、
わたしは、別に「八重の桜」に便乗しようとは思っていないけど、「神明通りにこんな花があったらいいね」と、言ったよね!!

会津のみんなは、なにか、やってっか?
俺は、好き勝手で投稿しているだけだから、どうでもいいがな、
これで、わたしのようなヨソモンではなくて、福島民報とか福島民友のトモダチもいる地元の人が、若松駅前とか大町通りとか七日町通りとか神明通りとかに、一鉢展示したら、「ローカルニュースになんでねーのか?」
と無茶苦茶勝手なことを思うわけです。

わたしは、現住所は都内某地で、この花の咲いている場所(建物の庭)を訪問するのは、やむなく訪問するのである。
つまり、一番行きたくもない都内某区某役所の建物の庭に咲いているのです。
「ええい、くそ!」と思って出かけると、「起上り小法師」が、花々となって、「さすけねー」と言ってくれているのです、うるる(※個人的感想です)。

はい、酒気帯びですが、なにか?(((^^;

25人の方から、〔いいね!〕をいただきました。

140509_都内震度42014/06/07 01:06



140509_都内震度4
先日の関東の地震は、都内で震度4だったらしい。
奥会津に出かけていたので、何も感じなかった。
その痕跡がここにあったのでした。


別冊 恵比塵