別冊 恵比塵

140503_奥会津・小中津川にて2014/05/11 01:25

2014年5月3日のことです。

12時少し前の時間に小中津川に到着。



午後は野良仕事。
池の底の落ち葉すくい
畑のネギの寄せ植え
畑のマルチはがし
籾殻撒きの準備、籾殻の山を一輪車で運んで畑の各所に小山作りなど。

140503_奥会津・小中津川にて
わ、なんだ!春になると、にょろにょろと出てくるものか?
と思ったら、庭先の陽だまりに引き出してきた、サボテンでした。



はげ山の雪形。
この写真では見えないが、コブシの花が目についた。


水場に設置してあった。
これは、どうやら元はスコップの柄なのである。
スコップの刃の部分は無い、地面に突き刺しているわけでもない。


ほとんど、村中満開です。
まだ、桜の花は散らない。


破れたマルチの間から、こんな花が。


上から覆いがかかっていたので、ロゼット状になってもけなげに咲いている。


ごめんな、剥がしちゃって。なめくじ。


ごめんな、寝てたところを、春ですよー。メメズ。


ハツヨシさんのジュウネン畑の隅。カヤボッチ。
おそらく、カラムシ焼きの時に畑に敷くのでしょう。


ハツヨシさんのジュウネン畑。
見事に満遍なく藁がしいてあった。藁の上は乾かしたジュウネンの茎かも知れない。
もっとよく見ると、上からの押さえは方向をほぼ直角にして撒いてある。
つまり、風が吹いても藁が飛ばない工夫がしてあるのですね。

風が強くなってきて、わたしは、剥がしたマルチのシートを飛ばしてしまいました。

140504_奥会津・小中津川宮原あたり2014/05/11 11:43

2014年5月4日のことです。

朝の散歩、田の口沢からひと回り。


140504_奥会津・小中津川宮原あたり


田の口沢からひと回り。












はげ山の山すそ













別冊 恵比塵