140418_備忘 ― 2014/05/01 22:42
140423_かしゃ猫 ― 2014/05/01 22:47
140423_SP ― 2014/05/01 22:49
140424_NHKでも宣伝してる ― 2014/05/01 22:50
140426_自家保有米専用米袋 ― 2014/05/01 22:53
実は、米は結婚して以来、買った記憶が無いのです。
奥会津某村から、送ってもらっている。
「自家保有米」などという、専用袋があることは全く知らなかった。
奥会津某村は、福島県に位置するので、もちろん、おかみのご通達には従います。
「ふくしまの恵み安全対策協議会」という団体が、
福島県内で生産した玄米は、全量・全袋検査を実施し、食品衛生法に定める一般食品の基準値(100ベクレル/Kg)以下であることを確認し出荷しています。
というのです。
というのです。
つまり、311の翌年以降の福島県内で収穫された米は、全てこのような袋に入れられることになったらしいのです。
【識別番号】で調べてみました。
識別番号別結果
項目名 検査結果
識別番号: 1301-***-***-****
検査結果 測定下限値未満
測定下限値 25ベクレル/kg
検査年月日 2013/10/26
検査機器の種類 (連続型)プラスチック式シンチレーション検査器
とりわけ、「安全です、食べて応援!」などと言うつもりはさらさらありません。
すごいですよね、「カミの声」の一声で、産地田圃の生産者名から、ところ番地までデータベース化して、計測場所を設置して、袋から計測装置からシール印刷から対応できてしまうんですよ。
どこが(だれが)仕掛けて、だれが(どこが)○○○んだろう、と、ついついびっくりしてしまう。
じぇじぇ!、とか、じぇいえい!とか、ついつい。
最近のコメント