別冊 恵比塵

160811_奥会津へ・浅草から往路車中22016/08/27 02:16

2016年8月11日。

川治温泉駅。
まだ、栃木県内であるが、殆ど旧南山御蔵入文化圏。
駅の看板では、「栃木県日光市」という表記になってしまっている。
鹿沼市を過ぎると、福島県の県境までは、全部日光市になってしまったのです。

160811_奥会津へ・浅草から往路車中2






160811_奥会津へ・田島にて2016/08/27 02:30

2016年8月11日。
ヨークベニマルで買物。

160811_奥会津へ・田島にて







昔は仏壇とは別にお飾りをした盆棚。
その説明の特設コーナーが作られて関連品が売られている。
説明図に、飾りの苧柄(おがら)の棒とか、ソーメンとかは描かれていないし、そのコーナーで売っていない。
隣村(昭和村)の大芦地区では、そういう物が飾ってあった。
が、隣村でも、集落によって大分違いがあったらしい。
家人(小中津川集落出身)は、「そんなの知らない」と言う。
本当に無かったのか、記憶に無かったのかは別の人に確認しないとわからない。
が、粘土で作る「盆釜」とか、墓参りの日程も違うし、初盆に高灯篭を立てる風習も無かったりする。
小中津川気多神社の氏子の多いマケの地域は特に違うのかも知れない。



隣村(昭和村)の馬場村長も買い物にいらっしゃっていたので、ご挨拶代わりに一枚。






160811_奥会津・峠を越えて昭和村へ2016/08/27 02:59

2016年8月11日。

田島から昭和村へ。

160811_奥会津・峠を越えて昭和村へ



炎天下、峠道を一人で自転車を漕いでいる人がいた。
変速ギア付きの自転車ででも、この様な姿勢で漕がないと進めない坂道の峠である。

160811_奥会津・昭和村小中津川2016/08/27 03:12


2016年8月11日。
トウモロコシが全滅。
ハクビシンか狸(たぬき)らしい。

160811_奥会津・昭和村小中津川




網が食い破られて、出入り口状態になっている。

網が倒されたり(熊)、網と地面の隙間から入られたりする事はあったらしい。
だから、網の裾は土で覆いなおしたらしい。
網に穴を開けられたのは、今年初めてだという。ご近所のトウモロコシもやられた。
1、2匹ではなく、どうも団体で移動しているらしい。

ネットを張っておく意味がなくなったので、ネット外し作業。




別冊 恵比塵