別冊

150922_奥会津にて・「からむし工芸博物館」2015/10/29 01:30


150922_奥会津にて・「からむし工芸博物館」




春から継続しているテーマの展示だった。
文字として残っている「からむし」関係の書誌の展示のパート2。

「六百年前」からとずっと流布されている、この地(現昭和村)での口碑は事実なりや、という事も再び見直そうという真摯なテーマも扱っている。







羅葡(大根)」とある。
明治14年に奥会津下中津川村の戸長が福島県令に提出した文書の下書きの写しを活字化した資料。
おそらく元の手書きには、ふりがなとカッコ内文字“大根”はなかったのではないかと思われる。

大根のことを、太古の日本列島の人々は「おおね」といった。らしい。
ある時代に大陸から文字が流入された。
その頃の日本列島の人々は、詞(ことば)にはとても敏感だったのと、大陸から移入された文字をせっせと、もとからの詞(大和言葉と言っていいのかしらん)に文字化した。
そして「おほね」を漢字で表現して「大根」としたのでした。
つまり大根というのは、漢字を使用しているのですが、日本固有の表現なのですね。
ところがそれを再び移入元もどきの発声をすると、訛ってダイコンになった。
それがまだ文字を表現するよりも音声による伝達手法の方が利便性があったので、伝達される変遷で、ダイコ、とか、デーコとかになったのです。
これでは、公式呼称にならなくなった。
それで、日本国内の公式文書を書ける人は、元々の大陸で漢字で表現していたムツカシイ字を使用したのです。
それが、「羅葡(らふく、とか、らいふく)」という正式単語(と呼称)らしいのです。

その、「羅葡」という文字を、わたし(掲載子)はつい数ヶ月前にも見つけたのでした。
その本というのが、元禄時代に刊行された『農業全書』という本の復刻本です。
足掛け2年、抜書き作業中です(^^;
この図で「羅葡」の漢字にふってあるルビは「だいこん」と読める。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2015/10/29/7873965/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

別冊