別冊 恵比塵

150920_奥会津・朝散歩22015/10/04 15:12

2015年9月20日、朝。奥会津昭和村。
小中津川から下中津川。



熊野神社にて

150920_奥会津・朝散歩2





























気多神社
盆踊り櫓(やぐら)






これも赤かぼちゃ。


4、5年使った畑の手柴。
手柴の採取は、雪解けの頃。




150920_奥会津にて・稗抜き作業など2015/10/04 23:08

150920_奥会津にて・稗抜き作業など


150920_奥会津にて・稗抜き作業など
〔on facebook〕
150920昼顔
畦道の脇に、昼顔が咲いています、ほんのり桃色が入ってますが殆んど真っ白です。午前中の時間でした。白い昼顔は初めて見たと思いました。
ふと近くをみると、紫露草が咲いている。
ははん、午後になると、この青色が移るんだな。
偽奥会津物語、なんちゃって。





田んぼに引いたホースと水漏れ止めの波板片付け作業をしていると(いかにも仕事をしていたという説明)、モリオさんが農道を軽トラで通りかかって声を掛けてくださった。
荷台には、大きな木と枝を積んでいた。
葉っぱだけを見て「あれ、グミの木ですか?」
ブッブー、「これはミズノキだ」とおっしゃる。
正月(小正月)に団子挿しに使う木です。
毎年、背丈ほどにもなる手ごろな大きな枝を伐って、部屋の柱などに結わえ付けて、その枝に団子や飾り物をするのが「団子挿し」です。

大きくなりすぎたので根元から伐ることにした。との事でした。
枝が赤い木です。幹がこんなに太くなることも知らなかった。






別冊 恵比塵