別冊 恵比塵

110716_気多神社にて2011/07/20 00:46


110716_気多神社にて
大芦村(つまり昭和時代よりも昔)からの寄進の灯篭もある。

気多神社石段上の境内内石道に埋められた石。文字らしい跡が見えるのである。
作り損ねた石碑の石をそのまま石道にするのだろうか。文字が書かれた石を踏んづけるのは気分的に抵抗あるような気がする。このつくりはほとんど近代(昭和時代とか)になっての構築なのか。
翌日にK氏と散策して気づいたことであるが、近所の家の庭にはこれらの石よりももっともっと立派(大掛かり)な石(かつ未加工状態のまま)があるのである。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2011/07/20/5963968/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

別冊 恵比塵