110712_ふくいち・疑惑の明かり ― 2011/07/12 21:15
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
東電は何でこの縦長の明かりを説明しないのか。
説明がないので疑心暗鬼がうまれる。その疑心暗鬼は間違いではないのかもしれない。
Twitterだと、こんな↓発言になって、どんどん過激化する。
〔東電のふくいちライブカメラを至急見てください。多分米軍の無人偵察機で原発の放射能測定をしているはずです。右肩の円筒形の縦長の光った物体の下にぶら下げているのは捕集器でしょうか。12日午後8時29分 〕
実は、わたしも先月に「ふくいちライブカメラ」でたまたま遭遇して、不思議な空だ、と思っていた。
が、6月21日の夜中に都内から夜行バスで会津若松に移動中にずっと夜空を眺めていて、カメラを向けて気づいた。
「無人偵察機」が、なぜ人が感知する明るさを必要とするのかの意味がよくわからない。
が、福島県の夜の景色を実際に見てきた、という経験と月夜の晩には首都圏でもわたしにも写せます、ということで、
わたしは自分の感性を信じて、納得している。
ただ、何故「ふくいちライブカメラ」は縦揺れしているのかはわからない。
いずれにしても、「東電さん!」30秒遅れのわざとぼやかしたような映像を流しているから、心配は募るのである。
説明してください!と思ってしまうのであります。
コメント
_ かみ かずしげ ― 2011/07/12 23:30
_ 恵比塵 ― 2011/07/13 02:58
わたしも、先月気づいた時に、〔2011年06月20日(月) posted at 00:33:51「ふくいちライブカメラ」1号機上方に明かり。お月様ですよね。昨晩は、23:31 にもありました。〕とTweetしてみたのですが、フォロアー数が少ないためか、箸にも棒にも引っかからなかった(応答無し(笑))のでした。
「無人偵察機」説はわたしは否定します。あれだけ明かりをつけてホバリングしていたら、「有人観察艇」のはずです(^^;
東電は、こんな馬鹿馬鹿しい(個人的感想)ことには実は回答できるのだが、これに回答すると次に、蒸気か白煙か、閃光はノイズかまで答えないといけなくなるので一切の回答を止めているのかもしれません。
またおいでくださいませ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yebijin.asablo.jp/blog/2011/07/12/5952076/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ずっと気になっていた話題なので、コメントさせていただきます。
この光の正体は、恵比塵さんがおっしゃるように月の光だろうと思います。縦に細長く写っている理由は、おそらく「レンズフレア」と「スミア」という現象の組み合わせで説明がつくはずです。(あくまでも素人の当て推量ですが、Wikipediaの記述などを読めば、専門家でなくても、おそらくそうだろうと考えることはできます)
実は、7月10日と11日の19時~20時頃にも同じような光が見えていました。検索してみたところ、6月13日にも全く同じ現象が起きていたことが分かりました。
http://matome.naver.jp/odai/2130796993861511601
今からおよそ1ヶ月前のことなので、だいたい同じ時間帯に同じ形の月が出ていたはずです。念のために、月齢を調べてみたところ、6月13日は11.54、7月12日は11.21で、ほぼ同じです。
それで、7月12日の夜に、6月13日と同じ現象が起きるはずだと予想しました。ずっとつきっきりで見ていたわけではありませんが、月が雲に隠れている時以外は、だいたい同じ形の光が同じような動き方をしていたようです。
無人偵察機説を否定する具体的な根拠を持ち合わせていないので、特に反論などはしませんが、月光説で十分説明がつくものと考えております。